 |
9 トウガラシの図 平賀源内、伊藤圭介等
唐辛子は俳句だけではなく、絵画の題材としても魅力的な植物です。江戸時代からのトウガラシの図を集めました。
(1)平賀源内の(1728-1780年)の「蕃椒図」
平賀源内といえば、「エレキテル(摩擦静電気発生装置)の復原」で有名ですが下記にあるように、万能の天才です。このコラムでは草本学者として登場して、1763年(宝暦13年)「物類品隲」を出版しています。その中に産物図絵1巻があり画家としての才能を示しています。
物類品隲
平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年(1780年)は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。平賀源内 - Wikiwandより引用
|
その平賀源内が「蕃椒図」を描いています。
平賀源内(1728-1780年) 「蕃椒図」 |
中国の文献にでてくる植物名が自国の何にあたるのかを調べるのは古来より「名物学」といいまして、日本でも韓国でも漢文に堪能だった昔の人の研究のほうが今よりよっぽどまともだったりします。江戸時代のトウガラシ研究で出色なのは、平賀源内の『蕃椒譜』。彼が偉いのはここに挙げたような文献集めだけでなく、当時栽培されていたトウガラシを収集、図解するという自然科学的な視点も備えている点です。中には黄色くて金柑のような姿のものや、ハバネロみたいなベル形のものもありますが、いったいどんな味だったのでしょう。
この資料は源内自筆の稿本が昭和になって発見されて、戦前に完全復刻されている(なにしろ上から紙を貼って加筆した部分もオリジナルに忠実に)ため、今でも見ることができますが、そのオリジナルは戦火を逃れることはできたのでしょうか……。
|
(2)曾槃,白尾国柱著「成形図説巻之二十五」 1804年(文化元年)の「番椒」 >
曾槃,白尾国柱著「成形図説巻之二十五」 1804年(文化元年) |

|
(3)伊藤圭介(1803-1901年) 「蕃椒図説」
よくぞ集めて、よくぞ描いた魅了溢れるトウガラシ。彩色された作品が見たかったです。
|
|