富士山からの方向角 |
20度 |
富士山からの距離 |
32km |
標高 |
1140m |
基点 |
JR東日本中央本線笹子駅 |
滝子山は大菩薩連嶺の南端の山で、大月の秀麗富嶽十二景の4番山頂です。JR中央本線沿いの山から富士山を眺めるときその前景にある二つの山が容易に識別できます。頂上に電波塔がある三ツ峠山と、頂上が鋭角に立ち上がりその左尾根が富士山に向かって下がっていく滝子山です。 滝子山の富士山からの方位角は20度、前面にある三ツ峠の方位角は19度ですので、滝子山から富士山を眺めると、富士山の真ん中に三ツ峠山がどでんと控えています。しかし、三つ峠山が滝子山より111mしか高くないおかげで富士山の裾野は左右に広がり秀麗な姿を見せています。 富士山と三ツ峠山が対峙して何か語り合っている様子を眺望できる山が、滝子山です。 また、富士山の左裾野は道志の山並みにつながり、すばらしい展望となっています。 |
![]() ![]() ![]() |
登山ルートとして、笹子駅から登るズミ沢ルート、寂ショウ尾根ルート(南稜ルート)、初狩駅から登る檜平ルートがあります。寂ショウ尾根ルートは昭文社の登山地図には「(危)岩場有、道不明瞭上級者向き」と書かれており、点線となっています。注意して登れば道はわかりました。また、岩場は木、岩などを両手で掴むことができるので三点確保を心がけて登れば大丈夫で、普通の山道と違った楽しみがあります。しかし、下山道としては、かなり危険と思います。 *参考コース&時間 (2013.11.24) JR中央線笹子駅(7:43)-寂ショウ庵入り口(8:18)-林道交差(8:48-8:59)-(途中休憩12分)-浜立山分岐(11:05-11:13)-滝子山(11:32-12:27)-檜平(13:08-13:21)-最後の水場(14:05-14:13)-林道終点(14:52)-初狩駅(15:35) 登り:3時間49分(休憩31分含む) 下り:3時間8分(休憩21分含む) |
■滝子山山頂から 2013.11.24 12:23 道志の山並みと富士山 ![]() ■浜立山分岐から 2013.11.24 11:11 三ツ峠山が富士山の真正面に控えています。 滝子山山頂より光線と雲の具合が良かったので、浜立山分岐からの富士山を載せます。 30分でも雲と霞の状態が変化し、富士山の見え方は変わります。 ![]() ■浜立山分岐から 2013.11.24 11:11 右上から左に流れる吉田大沢となだらかな裾野が秀麗な富士山。 ![]() ■浜立山分岐手前11分 2013.11.24 10:56 標高1000m付近で木々の間から富士山が見えてくる。 登っている途中から富士山が見えるのもなかなかいいものです。登る元気が出てきます。 ![]() ■浜立山分岐手前24分 2013.11.24 10:41 南アルプスが見えます ![]() ■滝子山山頂は登山道の延長のように細長く平らなところがありますが、2013.11.24(日)は登山者が多く 30人ほどで満杯になりました。 2013.7.9(木)のときは自分たちも入れて2組しかいませんでした。. 山頂から両手を挙げている人の左側に八ヶ岳、右端に大谷ヶ丸が見えます。富士山は左上。 ![]() ■滝子山山頂から八ヶ岳 ![]() ■滝子山山頂から大菩薩連嶺 ![]() 拡大 ■檜平から 2013.11.24 13:21 13時を過ぎシルエット状になってきましたが裾野が美しい富士山 ![]() ![]() ■寂ショウ尾根ルートの登山道 標高1200m付近から急な岩場になります。 岩に登山道の赤い印があります。岩と木を両手で掴みながら登ります ![]() ![]() ![]() ■ズミ沢ルート 2008.10.18 沢の横を歩きます 夏場は涼しくていいかな ![]() ![]() ![]() ■ズミ沢ルートを下り曲沢峠を経由して武田勝頼公の墓がある景徳院まで下り、バスで甲斐大和駅に行くこともできます。 景徳院 石柱に「武田勝頼公三十七歳、同夫人十九歳、武田信勝公十六歳」の記載 ![]() ![]() |
■紅葉の季節、青空にくっきりと聳える富士山が見られます サイト「たけさんの山あるき」の「滝子山」 ■冬晴れの空にくっきりと聳える富士山が見られます。南アルプス、奥秩父山塊などの山座同定もあります。 サイト「素晴らしき Mountain & Flower」の「360度超展望の滝子山(1620m/山梨県大月市・秀麗富嶽12景」 ■登り寂ショウ尾根ルート、下りズミ沢ルートの登山記、これを見ると寂ショウ尾根ルートで登りたくなります サイト「K2Couple」の「滝子山」 ■登りズミ沢ルート、下り檜平ルートの登山記、これを見るとズミ沢ルートで登りたくなります サイト 「今日という日を忘れずに」の「滝子山 日帰り登山」 ■滝子山から見える山々のより詳細な山座同定 サイト「水辺と山径」の「蒸す中,木陰の長閑な尾根を下る」 |
■2008.10.18 ズミ沢ルートで登り、檜平ルートで下山 | ||
![]() ナギナタコウジュ |
![]() ヤクシソウ |
![]() シシウド |
![]() トリカブト |
![]() オヤマボクチ |
![]() リンドウ |
![]() こうやボウキ |
![]() リュウノウギク |
2013.7.9は無し 2013.11.24は紅葉のみ |