富士山と野の花眺めて山歩きトップ  富士山展望の山地図 ・ 一覧表  蛭ヶ岳



丹 沢 主 脈


焼山−黍殻山−姫次-蛭ヶ岳-鬼ヶ岩ノ頭-棚沢ノ頭-棚沢ノ頭-不動ノ峰-丹沢山-竜ノ馬場-日高-塔ノ岳

読み方:たんざわしゅみゃく 富士山からの方向角:65-79度
富士山からの距離:40-43km
最高標高:1673m
基点:小田急線秦野駅


蛭ヶ岳山頂からの富士山がいる大展望

蛭ヶ岳からの富士山 2014.5.11 8:30


鬼ヶ岩ノ頭からの富士山

鬼ヶ岩ノ頭からの富士山 2014.5.11 8:16


不動ノ峰展望スポットからの富士山がいる大展望

不動ノ峰からの富士山 2014.5.11 7:30


丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所から。富士山のいる大展望。

丹沢山からの富士山 2014.5.11 6:29


塔ノ岳山頂からの富士山のいる大展望

塔ノ岳からの富士山 2018.1.14 11:34


三ノ塔山頂からの富士山がいる大展望

三ノ塔からの富士山  2014.5.10 9:56



丹沢主脈とは丹沢山地の塔ノ岳から丹沢山や蛭ヶ岳を経て焼山に至る稜線で、丹沢山地を構成する大きな稜線の一つです。その総距離は20km以上になるため、丹沢主脈縦走を行う場合、丹沢山のみやま山荘、蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘などに一泊するのが一般的です。
山小屋で一泊すると、日の入り、日の出前後の色彩豊かな富士山が見られます。また、丹沢山地では太陽光の照射角度が絶好な日の出から10時ごろまでの富士山を山頂から見ることができます。丹沢山地からの富士山は、10時頃から上昇気流により宝永山周辺に雲が発生し、12時頃から霞むことが多い。
 
 ・丹沢主脈:(三ノ塔)-塔ノ岳-日高-竜ノ馬場-丹沢山-不動ノ峰-棚沢ノ頭-鬼ヶ岩ノ頭-蛭ヶ岳ー姫次−黍殻山-焼山
 ・丹沢主稜:蛭ヶ岳から檜洞丸-大室山-菰釣山-三国山の稜線

丹沢主脈にある蛭ヶ岳は標高1614mで、丹沢山地の最高峰です。丹沢主脈の他の山も標高ベスト10に入っており、丹沢山地で最も高い山稜になります。

 ・丹沢山地の山の高さ:@蛭ヶ岳(1673m)A不動の峰(1614m)B鬼ヶ岩ノ頭(1608m)C檜洞丸(1601m)D棚沢ノ頭(1590m)E大室山(1588m)F竜ヶ馬場(1504m)G丹沢山(1567m)H熊笹ノ峰(1523m)I大笄(1510m) J塔ノ岳(1491m)

富士山は丹沢主脈の西南西に位置し、その間に高い山がないため、丹沢主脈から左右にすそ野を広げた富士山を見ることができます。富士山の左すそ野は愛鷹山、箱根山地、相模湾に続き、右すそ野は黒岳などの御坂山地、大菩薩連嶺、雲取山などの秩父山地に続き、後方に南アルプスが見られる雄大な景観です。
特に、丹沢山と蛭ヶ岳の間は視界を遮る木立が少なく、尾根道の殆どが素晴らしい富士山展望スポットとなります。「富士山眺めて尾根歩き」が楽しめる黄金尾根です。
ここでは、姫次から塔ノ岳の表尾根コースである二ノ塔までの富士山展望を、春と秋に行った丹沢主脈縦走をもとに紹介します。


丹沢主脈縦走 一日目:ヤビツ峠・三の塔。塔ノ岳・丹沢山




■参考コース&時間
蛭ヶ岳に到達する道のりを記載。その所要時間は各山行記で。通常、丹沢縦走では、丹沢山のみやま山荘か蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘で一泊する。
@橋本駅-三ヶ木バス停-平松バス停---黍殻山-姫次-蛭ヶ岳 A西丹沢自然教室-檜洞丸−蛭ヶ岳
B大倉バス停-塔ノ岳-丹沢山-不動ノ峰-蛭ヶ岳 Cヤビツ峠-三ノ燈-塔ノ岳-丹沢山-不動ノ峰-蛭ヶ岳



丹沢主脈と富士山の地図 丹沢主脈登山コース地図



富士山方向から眺めた丹沢主脈コース
富士山方向から眺めた丹沢主脈コース


富士山と丹沢主脈コース

富士山と丹沢主脈コース


丹沢主脈コース<の標高値

丹沢主脈コースの標高図





富士山展望



 姫次までの経由 ・横浜線橋本駅-バス-三ヶ木−バス-焼山登山口−焼山-黍殻山−姫次
・横浜線橋本駅-バス-三ヶ木−バス-平松-黍殻山-姫次
・横浜線橋本駅-バス-三ヶ木−バス-東野-八丁坂ノ頭-姫次

         橋本駅からのバス  


姫次表示板

姫次
(ひめつぎ、ひめつぐ)

66度、40.4m、1433m


黍殻山から姫次までは
富士山は見えない

画面奥が蛭ヶ岳
手前が焼山方面
右側が袖平山

姫次の行先表示板


蛭ヶ岳方向に富士山

蛭ヶ岳方向に富士山





山頂付近は平坦で、神奈川県内最大級のカラマツ林が広がっている。

姫次の山頂広場





■参考コ−ス&時間
横浜線橋本駅(6:53)-バス-三ヶ木(7:30)−バス-東野(8:30)-八丁坂ノ頭11:42)-姫次(12:05)-蛭ヶ岳(15:26)
東野-蛭ヶ岳の標高差1300m,
登山時間約7時間(休憩時間を含む)
登山に適したバスは平日のみなので注意。


丹沢主脈地図












姫次表示板
■姫次山頂の広場と富士山

姫次山頂の広場



■姫次からの富士山 (2014.5.11 12:07)

姫次からの富士山



■姫次山頂から袖平山のほうへ1分行ったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地。

姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地



■姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地。

姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地


 35分  
姫次←→地蔵平






ムシカリ







エイザンスミレ






アセビ

■姫次から3分程

姫次到着3分前の富士山


■姫次から18分程 。このあと、蛭ヶ岳に進むに従い、富士山は檜洞丸に近づいていきます。

地蔵平と姫次の間の 富士山



1376m



85分→

地蔵平-蛭ヶ岳

   ←50分






丹沢主脈地図






リンドウ


■地蔵平は富士山展望なし

地蔵平


■地蔵平から25分程。檜洞丸の熊笹ノ峰のあいだに富士山の山頂部が見える。

檜洞丸と熊笹ノ峰の間から富士山


■地蔵平から40分程、富士山の中腹部を隠している山は檜洞丸、その右が熊笹ノ峰。右奥の山は大室山。画面右下に急坂の木の階段、これが延々と続きます。

 富士山の中腹部を隠している山は檜洞丸、その右横が熊笹ノ峰


■蛭ヶ岳山頂前20分程 延々と続く階段道 登るには急できつい。




蛭ヶ岳表示板

蛭ヶ岳(ひるがだけ)

69度、39.8km,1673m

丹沢山地最高峰





蛭ヶ岳山頂広場

蛭ヶ岳山頂広場




蛭ヶ岳山荘

蛭ヶ岳山荘





蛭ヶ岳山荘

蛭ヶ岳山荘








蛭ヶ岳で記念撮影

記念撮影






丹沢主脈地図




■山名の由来
@かって、山頂に毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)が祀られていたため、毘盧ヶ岳と呼ばれ、転じて蛭ヶ岳になった。
A山蛭が多いから
B山の形が猟師がかぶる頭巾(ひる)に似ている。


















蛭ヶ岳表示板











蛭ヶ岳から檜洞丸へ行く人

檜洞丸に行く人















蛭ヶ岳 6:40朝

6:40 出発














蛭ヶ岳表示板
■丹沢山地最高峰1673mの蛭ヶ岳の山頂広場。富士山は檜洞丸の左側まで移動してます。

富士山を眺めながら、このベンチで珈琲タイム


■蛭ヶ岳からの富士山がいる大展望。相模湾から秩父山地まで一望、丹沢主脈では最高の展望。


蛭ヶ岳山頂からの富士山がいる大展望

 (2014.5.11 8:30)


■富士山右の大展望、富士山から宮ヶ瀬湖まで。  





■蛭ヶ岳山頂から、富士山を中央にして。

蛭ヶ岳山頂から 富士山を中央にして



■蛭ヶ岳山頂からの富士山。壁紙用。

蛭ヶ岳山頂からの富士山。壁紙用。



■富士山と愛鷹山。 この組み合わせが素晴らしい。丹沢山地からの富士山はこの組み合わせが基本となります。
前方右の山は檜洞丸、富士山からの方向角は蛭ヶ岳は69度で、山中湖横の鉄砲木ノ頭の72度とほぼ同じです。鉄砲木ノ頭からの富士山は左の宝永山、右の小御岳が出っ張り、両肩を怒らした無骨な富士山に見えました。しかし、蛭ヶ岳からは富士山の両すそ野が広がったためでしょうか、それらのでっぱりが殆ど目立たない端正な富士山という印象を受けました。


蛭ヶ岳山頂からの富士山と愛鷹山



■蛭ヶ岳山頂からの富士山。山中湖が見えます。宝永山右下の雪は融け始めています。

蛭ヶ岳山頂からの富士山と山中湖


■黄昏時の富士山、幻想的な美しさ。2009年の秋は、平丸から姫次経由で蛭ヶ岳に登り、蛭ヶ岳山荘に泊まりました。(2009.10.21 17:05)      


            


■朝の富士山  (2009.10.22 6:30)      


            


 
      20分→
   蛭ヶ岳-鬼ヶ岩の頭
      ←25分





蛭ヶ岳から
鬼ヶ岩ノ頭
棚沢ノ頭
不動ノ峰
丹沢山まで
の登山道で視界を遮る木立が少なく、尾根道の殆どが素晴らしい富士山展望スポットとなります。

丹沢山地の
富士見黄金尾根です












コイワザクラ

コイワザクラ





■蛭ヶ岳から12分程分(2009.10.22 6:56)



■蛭ヶ岳から12分程分。 蛭ヶ岳と富士山、新緑、右の蛭ヶ岳山頂に蛭ヶ岳山荘

右の蛭ヶ岳の山頂に蛭ヶ岳山荘

 


■富士山と桜を眺めて尾根歩き。

          



鬼ヶ岩ノ頭表示板

1608m










丹沢主脈地図








キクザキイチ

キクザキイチ




鬼ヶ岩からの富士山

秋10月の富士山






鬼ヶ岩からの富士山








鬼ヶ岩ノ頭表示板
■蛭ヶ岳から14分程(2009.10.22 7:09) 蛭ヶ岳と富士山 紅葉 。 


            


■鬼ヶ岩ノ頭からの富士山。 蛭ヶ岳山頂までの登山道がすべて見えます

鬼ヶ岩ノ頭からの富士山




■鬼ヶ岩ノ頭からの富士山 

鬼ヶ岩ノ頭からの富士山


■鬼ヶ岩ノ頭 岩場と富士山の景観が素晴らしい。





20分
鬼ヶ岩ノ頭←→棚沢ノ頭




殆どの登山道で雄大な富士山の展望があります














棚沢ノ頭からの富士山

















棚沢ノ頭



12分
棚沢ノ頭←→不動ノ峰











丹沢山地の桜
■鬼ヶ岩ノ頭から棚沢ノ頭 笹の道のため視界を遮るものがない。このような大展望が続きます。

棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望


■鬼ヶ岩ノ頭から棚沢ノ頭 前景が変化していくのが楽しい。朝8時に、富士山眺めて尾根歩き、最高の気分です。

棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望


■鬼ヶ岩ノ頭から棚沢ノ頭  右に蛭ヶ岳、それにつながる臼ヶ岳、その後ろに檜洞丸。

棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望


■棚沢ノ頭が距離的には丹沢山と蛭ヶ岳の中間地点です

棚沢ノ頭の行き先表示板


>■棚沢ノ頭からの富士山。富士山は同角ノ頭の後。

棚沢ノ頭からの富士山



■不動ノ峰から棚沢ノ頭に進む。 右に蛭ヶ岳、そこへ進む尾根道が見えます。。

右に蛭ヶ岳、そこへ進む尾根道


不動ノ峰表示板


71度、40.5q、1614m

「不動の峰」と「不動ノ峰」

不動の峰表示板

不動ノ峰の説明板

奈良時代丹沢を開山した山岳仏教徒が修業の道場したことから御不動様を祭り仏教用語で不動ノ峰とつけられたと言われており、現在も御不動様が残っております。






不動ノ峰からの富士山







不動ノ峰から10分程に
休憩所があります
コーヒを一杯

休憩所


珈琲道具一式






丹沢主脈地図









不動ノ峰表示板
■この手前の左横にが不動ノ峰の標識と説明板がありました。この先に2、3人がとどまれる展望スポットがあります。懸命に撮影している私の姿を相棒さんが撮影。
こんな展望が良い所で、一人で富士山を撮影するのはとても気持ちが良いです。


不動ノ峰


■不動ノ峰展望スポットから(1) 蛭ヶ岳山頂に匹敵する富士山がいる大展望です。息を呑む絶景です。蛭ヶ岳が頭をもちあげて富士山と向かい合っています。

不動ノ峰展望スポットからの富士山がいる大展望



■不動ノ峰展望スポットから(2) 丹沢の山々の色彩がうつくしい。その丹沢の山々を前景にした南アルプス、富士山、愛鷹山、箱根の山、相模湾の眺望が素敵です。

不動ノ峰展望スポットからの富士山



■不動ノ峰展望スポットから(3) 丹沢の山々の色彩がうつくしい。その丹沢の山々を前景にした南アルプス、富士山、愛鷹山、箱根の山、相模湾の眺望が素敵です。




■不動ノ峰展望スポットから 檜洞丸と富士山

不動ノ峰展望スポットからの檜洞丸と富士山



40分程→
不動ノ峰  丹沢山
←50分程






キクザキイチゲ

キクザキイチゲ



不動ノ峰-丹沢山の尾根道

不動ノ峰-丹沢山の尾根道


■丹沢山から来たとき、視界が開けて不動の峰到着かなと思いましたが、この先に更に展望が良い不動の峰の頂上があります。

不動の峰手前からの富士山


■左に休憩舎があります。 2009.6.27の時は蛭ヶ岳から進み、ここで珈琲タイムを取りました。

左に休憩舎


■殆ど高低差がない尾根道を進みます。

殆ど高低差がない尾根道


■丹沢山から不動ノ峰へ進む。 富士山は不動ノ峰に隠れていきます


丹沢山と不動ノ峰の間からの富士山


 

丹沢山表示板

丹沢山
(たんざわさん・たんざわやま)
72度、41.4km,1567m












みやま山荘




山頂広場














みやま山荘の
とてもおいしい夕食








夕食後















丹沢山からの富士山






みやま山荘二階

みやま山荘二階

2014年5月の宿泊時は、土曜日のため布団一組に二人



みやま山荘消灯後はランプ

みやま山荘消灯後はランプ










丹沢山表示板






日の出前のみやま山荘

日の出前のみやま山荘


日の出前の富士山

日の出前の富士山










丹沢山表示板

■丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山。秋、2009.10.22.




■丹沢山から不動の峰方向に3分程進んだところの富士山展望ポイント、富士山と不動の峰。

左が塔ノ岳、大丸、小丸、右側には不動ノ峰、蛭ヶ岳。丹沢山に登る人は、蛭ヶ岳に行かなくともこの展望場所には来てください。


■丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山。




■丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山。


丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山


■丹沢山のみやま山荘と広場



■丹沢山の標識と富士山

丹沢山の富士山

 
■丹沢山山頂で朝の出発前に記念撮影。

丹沢山山頂で記念撮影


■丹沢山山頂で朝の出発前に記念撮影。





■夕方再度訪れた「丹沢山」標識後ろの展望場所から 黄金色に染まった空に富士山。(2014.5.10 18:31)

  山小屋に泊まるとこの夕暮れ時の富士山を眺めることができるのががうれしい。

「丹沢山」標識後ろの展望場所から、黄金色に染まった空に富士山。



■黄金色から淡い赤色の変わっていきます。(2014.5.10 18:32)

空が黄金色から淡い赤色の変わっていきます



20分→
丹沢山  竜ヶ馬場
←30分




丹沢主脈地図

シコクスミレ

シコクスミレ


この間富士見ポイント3箇所





1504m

竜ヶ馬場からは
富士山は見えない

竜ヶ馬場


40分
竜ヶ馬場←→塔ノ岳


富士見ポイントひとつ


ヤマオダマキ

ヤマオダマキ


日高




木道

木道
■ 丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポット。

4:40 富士山の反対方向から鮮やかな日の出  

富士山の反対方向から鮮やかな日の出


4:41日の出直後の富士山。

丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポットからの日の出直後の富士山



■塔ノ岳から竜ヶ馬場へ


桜と笹の色彩が美しい

桜と笹の色彩が美しい


このあたりで富士山がかすかに見えました写真では写りません

このあたりで富士山がかすかに見えました写真では写りません


桜満開 2014.510

サクラ     サクラ


   
塔ノ岳表示板

塔ノ岳(とうのだけ)
別称:塔ヶ岳、尊仏山

75度、48km、1491m




塔ノ岳の尊仏山荘

塔ノ岳山頂広場

塔ノ岳山頂木柱

塔ノ岳狗留尊如来の石碑

塔ノ岳で記念撮影

塔ノ岳の鹿

山頂には鹿もいます


塔ノ岳表示板
■塔ノ岳山頂から  富士山のいる大展望. (2015.1.14 11:34)

前景に鍋割山、丹沢山など丹沢の山々、左側には愛鷹山、箱根の山から相模湾、右手には南アルプス、その中央に力強い富士山が聳えています。息をのむ絶景です。


■塔ノ岳山頂からの富士山。



■塔ノ岳山頂からの富士山。

塔ノ岳からの富士山



■塔ノ岳山頂 (2015.2.2 12:26)

山頂右手に尊仏山荘 、寒い時、風の強い時には、ここでカップラーメンとおにぎりを食べます。ガスバーナーも使えます。その左横に公共トイレがあり、助かります。山頂中央には塔ノ岳の木柱、その右に狗留尊如来の石碑、左に山岳表示盤。山頂全域に踏み台兼ベンチの木材が設置されています。山頂から、南西に富士山、南〜南東に相模湾の絶景が見られます。

塔ノ岳山頂と富士山



30分→
塔ノ岳 新大日
←40分


サクラ

2010.5.10 桜満開

新大日表示板

新大日は富士山展望なし

85分→
新大日--- 三ノ塔
←105分

丹沢主脈地図

鎖場

鎖場


鎖場のベニバナヒメイワカ
■木ノ又大日付近  塔ノ岳の左に富士山の頭  豆桜が満開。



■12:15新大日の広場。富士山は見えません。

新大日の広場


■行者ヶ岳-新大日で、富士山は山に隠れ、山頂と宝永山が見えます

富士山は山頂と宝永山のみ


 行者ヶ岳表示板
1209m


山内安全の石碑

丹沢山尊佛別当東光院
山内安全



<font size="+0">行者ヶ岳山頂</font>

3、4人しか座れない狭い場所






アセビ

アセビ
■行者ヶ岳山頂からの富士山がいる大展望。三ノ塔とほぼ同じ景観です。富士山の右側が大倉尾根に隠れています。

行者ヶ岳山頂からの富士山がいる大展望



■行者ヶ岳山頂からの富士山

行者ヶ岳山頂からの富士山



■行者ヶ岳山頂からの富士山

登山道からの富士山


 烏尾山表示板
1136m




丹沢主脈地図



烏尾山山頂




コケリンドウ

コケリンドウ
■烏尾山からの富士山。

烏尾山からの富士山



■三ノ塔から烏尾山へ。急峻なガレ場があります。慎重に下っていきます。

急峻なガレ場


三ノ塔表示板
三ノ塔(さんのとう)
79度、42.9km、1205m




三ノ塔避難小屋

非難小屋



三ノ塔山頂広場

三ノ塔山頂広場

表尾根コースで塔の岳、丹沢山の参考データ

小田急線秦野駅(7:13)−バス−ヤビツ峠(8:20)-二ノ塔(9:30)−三の塔(9:55)-塔ノ岳(13:02)-丹沢山(15:51)

休憩、昼食含む







三ノ塔山頂広場



三ノ塔で富士山展望を満喫して牛首-大倉(2時間ほど)-バス-渋沢駅と下山してもよい。








三ノ塔表示板
■三ノ塔山頂から烏尾山へ下るところからの富士山がいる大展望。三ノ塔から牛首の方へ下山するコースでも、3分ほど足を延ばして眺める価値があります。



■三ノ塔頂上広場です。ここで昼食を食べて三ノ塔尾根を下り大倉バス停に行くコースもあります。

三ノ塔頂上広場


■三ノ塔山頂からの富士山がいる大展望。 

富士山の中央から右側に丹沢の山々、左は愛鷹山、箱根の山、相模湾と続きます。絶景です。
三ノ塔から進む烏尾山、行者ヶ岳、新大日、塔ノ岳の表尾根コースが右側に見えます。塔ノ岳の左に大倉尾根コースが見えます。

三ノ塔山頂からの富士山がいる大展望

拡大画像と山座同定


■秋の三ノ塔からの富士山。(2013.11.1910:52)





■三ノ塔からの富士山と愛鷹山。 (2013.11.19 10:53)

三ノ塔からの富士山と愛鷹山



10分→
三ノ塔  二ノ塔
←15分




         三ノ塔-二ノ塔の階段


■二ノ塔から3分で、富士山と愛鷹山と箱根の山が見えてきます。

二ノ塔から上り始めてすぐに愛鷹山を伴なった見事な富士山




1144m

二ノ塔山頂広場

二ノ塔山頂広場

ヤビツ峠〜二ノ塔では
富士山は見えません
■二ノ塔山頂から

ニノ塔からの富士山


  ■ヤビツ峠の駐車場。舗装した道を右に進むとニノ塔登山口、この画面の反対側に大山登山口があります。

ヤビツ峠



■小田急小田原線秦野駅からヤビツ峠行きのバスが出ています。



 
 
詳細は
こちらのページで

丹沢主脈縦走 一日目:ヤビツ峠・三の塔・塔ノ岳・丹沢山



 リンクサイト 11月。【1日目】焼山登山口-焼山-黍殻山--姫次-蛭ヶ岳【2日目】蛭ヶ岳-丹沢山--塔ノ岳-鍋割山-寄バス停
サイト「TakeBoh's Homepage」の「丹沢ハイキング 丹沢主脈縦走

2月。【1日目】平丸〜黍殻山〜蛭ヶ岳山荘(泊)【2日目】蛭ヶ岳山荘〜丹沢山〜塔ノ岳〜バカ尾根〜大倉
サイト「おひるね文庫」の「丹沢主脈縦走@ 夜景と全豪オープン観戦」

蛭ヶ岳-二の塔までの縦走記
サイト「Toshiyukiの活動日記一覧 | YAMAP / ヤマップ」の「丹沢主脈縦走で最高の富士山と夜景を

丹沢山地の蛭ヶ岳、不動ノ峰、丹沢山、竜ヶ馬場、塔ノ岳、三ノ塔、二ノ塔からの富士山を含む360度の展望を全天球フルスクリーンでみれます。
サイト「QuickTimeVRパノラマギャラリー」「丹沢のパノラマ」




野の花



 2014.5.10 ヤビツ峠〜三ノ塔〜塔ノ岳〜丹沢山  


コケリンドウ


ベニバナヒメイワカガミ


ムシカリ


ツルシロカネソウ


エイザンスミレ 


アセビ


シコクスミレ


マメザクラ
   
 2014.5.11 丹沢山〜蛭ヶ岳〜姫次  


コイワザクラ


キクザキイチ



シコクスミレ


アセビ


ムシカリ 


マメザクラ

   
 2009.6.26-27 塔ノ岳〜蛭ヶ岳  


ニシキウツギ


ヤマオダマキ


ヤブテマリ


ナナカマド


ウツギ
 2006.10.21-22 塔ノ岳〜蛭ヶ岳  


ウリンリンドウドzウあ


アザミ


紅葉
   



 富士山と野の花眺めて山歩きトップ  富士山展望の山地図 ・ 一覧表  蛭ヶ岳