丹沢主脈縦走 二日目: 丹沢山-不動ノ峰-棚沢ノ頭-鬼ヶ岩ノ頭-蛭ヶ岳-姫次 2014年5月11日(日)


  


丹沢山のみやま山荘に泊まり、丹沢縦走二日目です。

丹沢山と蛭ヶ岳の間は視界を遮る木立が少なく、尾根道の殆どが素晴らしい富士山展望スポットです。快晴の空の下、その尾根道を富士山を眺めながら歩きます。




 




丹沢主脈と富士山の地図
 

富士山
からの
方向角度
富士山
からの
距離
標高
km
m
姫次
66
40.4
1433
蛭ヶ岳
69
39.8
1673
不動ノ峰
71
40.5
1614
丹沢山
72
41.4
1567
塔ノ岳
75
40.8
1491
三ノ塔
79
42.9
1204












 





丹沢主脈登山コース地図




  
 丹沢主脈コース  時刻 
丹沢山 みやま山荘  起床
日の出の富士山散策
朝食
4:00
4:25
5:30
みやま山荘出発 6:24
不動ノ峰 1614m 7:24
7:38
柳沢ノ頭 1590m 7:50

鬼ヶ岩ノ頭 1608m 8:16

蛭ヶ岳 1673m
珈琲タイム
8;53
10;10
地蔵平 1137m 11:14
11:30
姫次 1430m
昼食
12:07
13:10
八丁坂ノ頭 1343m 13;28

黍殻避難小屋 1200 13:45
13:58
平丸分岐 1140m 14:24
途中休憩21分
古いベンチ 860m 15:12
途中休憩4分
平丸バス停
(平丸-三ヶ木-橋本)
16:10
16:26
JR横浜線橋本駅  17:30
17:43 
小田急江ノ島線長後駅  18:42 






富士山方向から眺めた丹沢主脈コース

富士山方向から眺めた丹沢主脈コース



富士山と丹沢主脈コース


富士山と丹沢主脈コース





丹沢主脈コースの標高図







丹沢主脈縦走 二日目:丹沢山-不動の峰-棚沢ノ頭-鬼ヶ岩ノ頭-蛭ヶ岳-姫次 2014年5月11日(日)






丹沢山

■4:00 起床


■4:13 日の出前のみやま山荘




日の出前のみやま山荘




■4:22 「丹沢山」標識後ろから、日の出前の富士山
日の出前でも富士山は見えます。



「丹沢山」標識後ろから、日の出前の富士山




■4:38 丹沢山から昨日来た道を戻ります。竜ヶ馬場の方に15分ほど移動、昨日かすかにしか見えなかったところから日の出前の富士山。空がほんのりと赤みをさしてきました。



丹沢山から竜ヶ馬場の方に15分ほど移動した所からの富士山




■4:40 富士山の反対方向から鮮やかな日の出 



富士山の反対方向から鮮やかな日の出




■4:41 丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポット 日の出直後の富士山。



丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポットからの日の出直後の富士山





■4:48 丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポット。陽射しが山肌に当たり始めました



丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポットからの富士山





■4:51 丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポット。空が赤く色づいています



丹沢山から竜ノ馬場方向に15分程の展望スポットからの富士山





■4:55 空の色が落ち着いてきました。



空の色が落ち着いてきました




■5:11 丹沢山山頂に戻り記念撮影。



丹沢山山頂で記念撮影




■5:30 みやま山荘で朝食。



■6:15 丹沢山出発する前に、「丹沢山」標識後ろから。 朝の6時に富士山を見れるのがうれしい。



「丹沢山」標識後ろから、朝6時の富士山



■6:16 「丹沢山」標識後ろから。 霞が少しあるが快晴、五月の富士山にはほのぼのとしたやさしさがある。













■6:20 「丹沢山」標識後ろから。



「丹沢山」標識後ろからの富士山







■6:29 丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所から。富士山のいる大展望。

左が塔ノ岳、大丸、小丸。右側にはこれから進む不動ノ峰、蛭ヶ岳。絶景です。丹沢山に登る人は、蛭ヶ岳に行かなくともこの展望場所には来てください。










■6:29 丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山。







■6:29 丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山。



丹沢山頂から3分程にある富士山展望場所からの富士山




■6:35 丹沢山から不動ノ峰へ進む。 富士山は不動ノ峰に隠れていきます



丹沢山と不動ノ峰の間からの富士山




■7:05 殆ど高低差がない尾根道を進みます



殆ど高低差がない尾根道




■7:08 キクザキイチゲが咲いていました。



キクザキイチゲ




■7:08 左に休憩舎があります。 2009.6.27の時は蛭ヶ岳から進み、ここで珈琲タイムを取りました。今日は、富士山が鮮明に見えているので、通過して次の展望場所へ進む。 



左に休憩舎




■7:16 相模湾が見えます。富士山は右の山の奥です。



相模湾




■7:16 視界が開けて、不動の峰到着かなと思いましたが、この先に更に展望が良い頂上があります。



不動の峰手前からの富士山






不動ノ峰

不動ノ峰の説明板




不動明王(ふどうみょうおう)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。大日如来、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、金剛愛染明王らと共に祀られる。(Wikipedia)




■7:24 この手前の左横に不動ノ峰の標識と説明板がありました。この先に2、3人がとどまれる展望スポットがあります。懸命に撮影している私の姿を相棒さんが撮影。
こんな展望が良い所で、一人で富士山を撮影するのはとても気持ちが良いです。



不動ノ峰



■7:30 不動ノ峰展望スポットから(1) 蛭ヶ岳山頂に匹敵する富士山がいる大展望です。息を呑む絶景です。蛭ヶ岳が頭をもちあげて富士山と向かい合っています。





不動ノ峰展望スポットからの富士山がいる大展望






不動ノ峰展望スポットからの富士山がいる大展望の山座同定








■7:30 不動ノ峰展望スポットから(2) 丹沢の山々の色彩がうつくしい。その丹沢の山々を前景にした南アルプス、富士山、愛鷹山、箱根の山、相模湾の眺望が素敵です。



不動ノ峰展望スポットからの富士山






■7:30 不動ノ峰展望スポットから(3) 丹沢の山々の色彩がうつくしい。その丹沢の山々を前景にした南アルプス、富士山、愛鷹山、箱根の山、相模湾の眺望が素敵です。









■7:31 不動ノ峰展望スポットで14分撮影と休憩。



不動ノ峰展望スポットで休憩




■7:31 不動ノ峰展望スポットから 檜洞丸と富士山



不動ノ峰展望スポットからの檜洞丸と富士山




■7:44 不動ノ峰から棚沢ノ頭に進む。



不動ノ峰から棚沢ノ頭に進む




■7:45 不動ノ峰から棚沢ノ頭に進む。 右に蛭ヶ岳、そこへ進む尾根道が見えます。



右に蛭ヶ岳、そこへ進む尾根道




■7:45 不動ノ峰から棚沢ノ頭へ、桜満開。



不動ノ峰から棚沢ノ頭へ行く途中の桜満開</font>







■7:50 棚沢ノ頭からの富士山



棚沢ノ頭からの富士山






■7:51 棚沢ノ頭が距離的には丹沢山と蛭ヶ岳の中間地点です



棚沢ノ頭の行き先表示板 




■7:53 棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭 このような大展望が続きます。 右にこれから向かう蛭ヶ岳。それのつながる臼ヶ岳、その後ろに檜洞丸。



棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望



■7:59 棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭 前景が変化していくのが楽しい。富士山眺めて尾根歩き、最高の気分です。



棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望




■8.07 棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭 笹の道のため視界を遮るものがない。



棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭へ行く間の展望










■8:16 鬼ヶ岩ノ頭に到着 岩場と富士山の景観が素晴らしい。



<font size="+0">鬼ヶ岩ノ頭からの岩場と富士山の景観</font>






■8:16 鬼ヶ岩ノ頭からの富士山




鬼ヶ岩ノ頭からの富士山












■8:19 鬼ヶ岩ノ頭からの富士山 蛭ヶ岳山頂までの登山道がすべて見えます



鬼ヶ岩ノ頭からの富士山






■8:28 岩陰にコイワザクラが咲いていました。



岩陰にコイワザクラ




■8:31 桜満開の道を進みます。



桜満開の道




■8:38 右の蛭ヶ岳の山頂に蛭ヶ岳山荘が見えます



右の蛭ヶ岳の山頂に蛭ヶ岳山荘















■8:52 蛭ヶ岳に到着。 蛭ヶ岳山荘の右下は広場になっています。



蛭ヶ岳山荘の右下の広場





■8:53 蛭ヶ岳山頂からの富士山がいる大展望。山座同定。










■8:53  蛭ヶ岳山頂から 富士山を中央にして。



蛭ヶ岳山頂から 富士山を中央にして




■8:53  蛭ヶ岳山頂からの富士山。壁紙用。



蛭ヶ岳山頂からの富士山。壁紙用。







■8:53 蛭ヶ岳山頂からの富士山と愛鷹山、箱根の山、相模湾。



蛭ヶ岳山頂からの富士山と愛鷹山、箱根の山、相模湾。





■8:53 蛭ヶ岳山頂からの富士山と南アルプス



蛭ヶ岳山頂からの富士山と南アルプス





■9:23 蛭ヶ岳山頂からの富士山と愛鷹山



蛭ヶ岳山頂からの富士山と愛鷹山






■9:23 蛭ヶ岳山頂からの富士山と山中湖



蛭ヶ岳山頂からの富士山と山中湖




■9:37 記念撮影。この頃は記念撮影用に三脚をもって登山してます。夫婦の記念写真には適した山頂です。




蛭ヶ岳で夫婦の記念写真





蛭ヶ岳で夫婦の記念写真




■9:40 富士山を眺めながら、このベンチで珈琲タイム、珈琲のおいしさが倍増します。



富士山を眺めながら、このベンチで珈琲タイム




■10:06 これまで歩いてきた丹沢主脈コースが左側の山並みです。手前の尾根道から鬼ヶ岩ノ頭、不動ノ峰、丹沢山に続きます。その右側に塔ノ岳。



これまで歩いてきた丹沢主脈コース





■10:07 蛭ヶ岳山荘と富士山



蛭ヶ岳山荘と富士山




■10:08  ここの登山道は丹沢主稜コースの檜洞丸に続きます。
 


丹沢主稜コースの檜洞丸に続く登山道




丹沢主稜コース図




■10:10 上の写真の右側(蛭ヶ岳から北西〜北)の丹沢主脈コースの姫次に向けて出発します。

中央手前の山並みが地蔵平-姫次-黍殻山-焼山の丹沢主脈コースです。その右奥に宮ヶ瀬湖ヶ見えています。


中央手前の山並みが地蔵平-姫次-黍殻山-焼山の丹沢主脈コース





■10:15 ここからは富士山の右側景観を眺めながら進みます。



富士山の右側景観



■10:29 木の階段を延々と下りていきます。富士山の中腹部を隠している山は檜洞丸、その右横が熊笹ノ峰、少し離れて大室山。



富士山の中腹部を隠している山は檜洞丸、その右横が熊笹ノ峰




■10:56 蛭ヶ岳から地蔵平 檜洞丸と熊笹ノ峰の間から富士山が見えます



檜洞丸と熊笹ノ峰の間から富士山



■11:14-11:30 地蔵平で休憩



地蔵平




■11:34 地蔵平から姫次。



地蔵平から姫次




■11:52 地蔵平から姫次 富士山が現れました。



地蔵平と姫次の間の 富士山




■11:54 ムシカリが咲いていました



ムシカリ




■12:04 姫次到着3分前の富士山。



姫次到着3分前の富士山




■12:07 姫次到着 歩いてきた道を振り返ると富士山がいます。



姫次到着 歩いてきた道を振り返ると富士山




■12:07 姫次からの富士山。熊笹ノ峰と大室山の間に富士山がいます。



姫次からの富士山





■12:08 姫次から焼山と袖平山の分岐表示板。袖平山まで0.6km。袖平山から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、大菩薩連嶺の山並みと富士山が見えるようですが、今回は時間がないため行きません。



姫次から焼山と袖平山の分岐表示板 丹沢主脈コースの地図




■12:09 姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地。





姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地



姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地の山座同定





■12:09 姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地。




姫次山頂から袖平山のほうへ1分いったところの富士山展望地からの富士山と丹沢山地





■13:03 姫次山頂の広場 ここで昼食休憩。



姫次山頂の広場




■13:04 13時を過ぎると富士山が霞んできます。





13時を過ぎると富士山が霞んできます




■13:10 八丁坂ノ頭に向けて、姫次出発。しばらくすると富士山は見えなくなり、他の景観を撮ります。



枝が多い樹木




■13:28 八丁坂ノ頭到着。



八丁坂ノ頭




■13:51 黍殻山非難小屋到着、きれいなトイレが有ります。 小屋の横にある広場。



黍殻山非難小屋




黍殻山非難小屋の横にある広場



■14:06 大平分岐 焼山に向かう途中でバス道路に下りる分岐が数箇所あります。



大平分岐



■14:24 平丸分岐から平丸バス停に進みます。



平丸分岐から平丸バス停に進みます




■14:29 平丸分岐〜平丸バス停。



平丸分岐〜平丸バス停




■16:16 平丸バス停 日曜日ですので、16:26に三ヶ木行があります。



平丸バス停時刻表




■16:16 平丸バス停から三ヶ木へ、それから橋本駅へ



平丸バス停から三ヶ木へ行くバス



■17:30-17:43 JR横浜線橋本駅到着−発。


■18:42 小田急江ノ島線湘南台駅着


■END