明神ヶ岳には10年間で10回登ってます。そのうち快晴の日で富士山が鮮明に見えたのは2回で、山歩き記にまとめました。鮮明な富士山展望の確率は低い山ですが、その代わり、きれいな野の花が多く野の花眺めて山歩きが楽しめます。特に、リンドウとススキを目的に9月から11月に、道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石のコースで登っています。それらを簡単に纏めました。 2008年60歳で定年退職しているので好きな曜日に登れます。しかし、火曜日に6回登っているのは多すぎます。その理由は不明です。 ❶2009年11月3日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:仙石原でススキ原見学。 ❷2010年5月3日(月) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:5月の野の花 ❸2011年11月15日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石 ❹2012年10月9日(火) 宮城野橋~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~矢倉沢峠~仙石 ❺2015年1月18日(日) 宮城野橋~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~矢倉沢峠~仙石 ❻2015年6月22日(月) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:ヤマボウシ ❼2015年9月29日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石 ❽2016年10月16日(土) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石 ❾2017年10月5日(火) 宮城野支所~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~宮城野:北斎 「富嶽三十六景 凱風快晴」のうろこ雲 ❿2018年10月16日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石 |
![]() ![]() |
■高松山からの明神ヶ岳と富士山![]() |
■10:06 リンドウ ![]() ■11:07 山頂で、富士山と反対側から相模湾。吾妻山と湘南平、その奥にはっきり見えないが江ノ島。 ![]() ■11:45 明神ヶ岳山頂から。箱根の山々がしっかりした陣構えで富士山と対峙してます。富士山も雲をなびかせて準備は十分です。 ■11:47 明神ヶ岳山頂から。金時山が箱根の山の前衛です。 ■11:48 明神ヶ岳山頂から。金時山と富士山、 ![]() ■14:30 リンドウ、マツムシソウ ![]() ![]() ■矢倉沢峠手前から。こんなところに富士山がいます。ここから下っていくと金時山の尾根の後ろに消えていきます。 ![]() ■15:43 箱根はススキの季節。下山の後、仙石原のすすき草原にいきました。 ![]() ■8:24 仙石原のすすき草原 ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
|
クサボケ |
エイザンスミレ |
|
![]() |
![]() |
|
ハコベ |
ミツバツチグリ |
|
![]() |
![]() |
|
ミヤマカタバミ |
ナガバノスミレサイシ |
|
![]() |
![]() |
|
ニオイタチツボスミレ |
ニョイスミレ |
|
![]() |
![]() |
|
シャガ |
ヤシャブシ |
![]() |
![]() |
|
リ ンドウ |
マツムシソウ |
|
![]() |
![]() |
|
オミナエシ |
リュウノウギク |
|
![]() |
![]() |
|
ツリガネニンジン |
フジアザミ |
|
![]() |
![]() |
|
ウメバチソウ |
ノコンギク |
|
![]() |
![]() |
|
リンドウ |
ホトトギス |
|
![]() |
![]() |
|
マツムシソウ |
トリカブト |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマラッキョウ |
ウメバチソウ |
|
![]() |
![]() |
|
ギンリョウソウ |
ノイバラ |
|
![]() |
![]() |
|
シモツケ |
ウツギ |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマオダマキ |
モミジイチゴ |
|