大野山からの三国山稜の山座同定はこのようにして行いました




大野山からの富士山と山座同定

 三国山稜の山歩き・撮影

富士山山頂の山座同定







2015年7月22日に三国山稜を歩き各ポイントで表示板、基準点を撮影した。





三国山稜をグラフにすると、多くの頂上ピークがあるように見えます。しかし、各山を実際に歩いてみると、表示板がなければ山頂がわからないほどの緩やかな傾斜です。


三国山稜の標高図


図2 カシミール3Dで作成した三国山稜登山道の距離、標高。



表2 2015.7.22に現地で撮影した、表示板、基準点など


地点
表示板、基準点など
1201.4m
三国山稜の1201.4mの基準点
基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。

三角点は、山の頂上付近や見晴らしのよいところに設置され、経度、緯度、標高が正確に求められています。 地図の作成はもちろんのこと道路の建設、都市の開発などの公共事業を行う際にはなくてはならないものです

。三角点には、一、二、三、四等の種類があり、全国に約109,000点設置されています。(国土地理院HPより引用)

左の写真は、三角点。
三国山
三国山の表示板


静岡県小山町の表示板。「三国山 1328 富士箱根トレイル No.32 小山町」

三国山の表示板


山梨県山中湖村山中湖観光協会の表示板。 「三国山頂 標高 1320.2m」。山頂と表示。
標高1340m付近
 三国山山頂の表示板は無いようです。

ヅナ峠
三国山稜ヅナ峠の表示板


静岡県小山町の表示板。「ヅナ峠」
三国山稜ヅナ峠の表示板


山梨県山中湖村山中湖観光協会の表示板。位置の名称はありません。

「ハイキングコース」のスペルが「HIKING CORS」。他の表示板では「HIKING COURSE」書き間違いか。
楢木山
三国山稜楢木山の表示柱
作製元が不明な手作りの表示柱。
小山町、山中湖村の表示板は無いようです。
横に石柱が倒れていた。何の石柱であるか確認しなかった。県境標か?。
大洞山
三国山稜大洞山の表示板


静岡県小山町の表示板。
三国山稜大洞山の表示板と基準点


山梨県山中湖村山中湖観光協会の表示板。角取山の記載はありません。

国土地理院の基準点(三角点)
アザミ平東
三国山稜アザミ平東の表示板
表示板「アザミ平東」から「アザミ平」までの一帯ががアザミ平
アザミ平
三国山稜アザミ平の表示板
畑尾山
三国山稜畑尾山の表示板


静岡県小山町の表示板。「畑尾山 1365」


[山中湖村山中湖観光協会が管理する三国山ハイキングコース(三国山・パノラマ台コース)はアザミ平ー籠坂峠になるので、畑尾山、立山には山中湖村山中
湖観光協会の表示板は無い。籠坂峠の方には下のような表示板あり]
三国山ハイキングコースの表示板
立山東分岐
三国山稜立山東分岐の表示板


静岡県小山町の表示板。「立山東分岐」

立山


静岡県小山町の表示板。「立山山頂」。立山だけ「山頂」をつけてます。何故か。角取山の表示はない。

須走立山分岐点
三国山稜須走立山分岐点の表示板


静岡県小山町の表示板。「須走立山分岐点」

須走立山展望台
三国山稜須走立山展望台の表示板


静岡県小山町の表示板。「須走立山展望台」。近くにに基準点があるが標高の記載なし。
基準点


国土地理院「基準点」
県境
境界見出標


三国山稜の登山道の中や横にある多数の「境界見出標 東京営林局」。赤く塗ってある石杭は境界標か。営林局であるから森林の境界を示すようである。県境の標石かと思ったが、森林の境界が県境にあるということか.。県境の石標は見逃したようです。

山梨県と静岡県の県境に関して

昭文社の2013年版地図では立山付近から県境界線が消え、「境界未定地」である。2015.7の国土地理院地図では立山から籠坂峠を通り小富士手前まで県境界線が続いています。小富士手前から富士山山頂まで県境界線は有りません。
立山展望台からの富士山


「須走立山展望台」富士山が見える展望台です。残念ながら、まだ全貌は見ておりません。2012.8.26撮影。






大野山からの富士山と山座同定

 三国山稜の山歩き・撮影

富士山山頂の山座同定