高座山・杓子山の山歩き記 2018年11月15日


 

2012.5.7、2016.10.24に登った時は富士山にかなり雲がかかっていた。2016.12.23に登った時は快晴ですばらしい富士山を見ることができた。しかし、杓子山に到着したのが11:55で富士山周辺が少し霞み始めていた。
今回は、更に早い時間帯で富士山を眺めるために、天気図を検討して快晴となるであろう日を選び、、登山口に近い忍野八海の宿に泊まり、朝6時から登山を開始した。

陽当たりが良い午前中に富士山を見るには、今回のコースである役場前-高座山-杓子富士山-内野のコースが良いと思います。杓子山だけなら、不動の湯まで車で来て、そこから登るのが一番早い。



■今回のコース:赤線で表示今回のコ-スは一日中富士山見ることができます
 



■富士山と高座山・杓子山 (新道峠第二展望台より)

 
コース  時刻
忍野八海
宿「レイク忍野」出発
6:22
役場前バス停
940m
6:27
鳥居地峠
1002m
6:54
6:58
高座山
1304m
8:22
8:40
首峠
1331m
9:29
9:39
杓子山
1597m
10:25
11:31
子ノ神
1630m
12:24

立ノ塚峠
1233m
13:39
13:47
内野バス停
942m
14:54
15:17
富士急行線
富士山 
15:54
16:02 
小田急江ノ島線
長後 
19:04
 

■富士山と高座山・杓子山 (霜山より)

  



 
高座山・杓子山の山歩き記 2018年11月15日(木)



■6:22 宿「レイク忍野」から、白い靄の中を出発。


■6:23 富士山が靄の中から頭を出しています。



忍野の白い靄の中の富士山




■6:29 バス通りの役場前を左に曲がり振返ると、富士山の全貌が見えてきました。空には雲はひとつもありません。この後、富士山のすそ野の靄も取れていきそうです。



忍野村からの富士山




■6:30 進行方向にこれから登る山並みが見えます。画面中央が高座山でその右側が杓子山、子の神。



<font size="+0">画面中央が高座山でその右側が杓子山、子の神</font>




■6:31 富士山に陽が当たり始めました。



忍野村からの富士山。朝日があたる。





■6:31 富士山の山頂が黄金色に染まりました。



忍野村からの富士山。朝日があたるり黄金色になる。












■6:35 この先を左に曲がります。



忍野村から杓子登山口



■6:37 「高座山」への行き先表示板がないようです。黄色の「民宿かやの→」看板の右側の道へ進みます。この道は、最初に来た時、住民の方が親切に車を止めて教えてくれました。



忍野村から杓子登山口・分岐




■6:45 道の左側に富士山がいます。



忍野村からの富士山




■6:46 道の左側にいる富士山が最もよく見えたところ。まだ黄金色に染まっています。



忍野村からの富士山




■6:56 役場前から28分で鳥居地峠(とりいちとうげ)に到着。



鳥居地峠




■7:15 鳥居地峠から11分で「これより杓子山登山コースです」の表示板が出てきます。


杓子山登山口




■7:25 富士山が見えてきました。



見えてきた富士山




■7:28 富士山のほぼ全体が見えてきました。朝方の靄は左側に少し残っていますが、快晴の空の下で、富士山が美しい。



高座山からの富士山0728




■7:28 登る道の先に高座山頂上が見えます。登山道の右側は前面カヤトの原になっています。この道を登りながら、時々振返り富士山を眺めます。振返る時間が長くてなかなか上に進めません。2014.10.24に登ったときはカヤトは、黄金色に輝いていましたが、今日のカヤトは落ち着いたからし色です。



登山道から高座山山頂




■7:29 高座山の下の方では、紅葉もまだ残っています。青空の下に富士山。



高座山からの富士山0729




■7:33 カヤトの原も美しい。



高座山のカヤト



■7:34 ここからの富士山がすばらしいのでレンズ交換をしてじっくり撮影。


高座山からの富士山0734




■7:36 カヤトの原を前景にして。


高座山からの富士山0736



■7:36 拡大


高座山からの富士山0636拡大





■7:37 望遠レンズで撮影。冠雪の陰影が出てきます。


高座山からの富士山0637



■7:37 拡大


高座山からの富士山0637拡大



■7:38 もう一枚


高座山からの富士山0638




■7:40 こんなかんじで登る途中の数か所で撮影。登る時間より、撮影時間の方が多い。



高座山で撮影




■7:47 少し登って富士山



高座山からの富士山0747




■7:47  相棒さんは一所懸命(いっしょけんめい)に急な坂道を登っています。このところ、「一生懸命(いっしょうけんめい)」が使われることが多いようですが、ここでは「一所懸命」。登山道が白く凍っているので助かりました。これが溶け出すと、どろどろの滑る坂道になり、登るのに三倍ほど苦労します。


高座山の急坂を上る




■7:52 登山道の多くの場所で立ち止まって撮った写真は同じようですが、前景が少しづつ変化していきます。。



高座山からの富士山0752





■7:59 カヤト中央部の上に富士山が居ます。



高座山からの富士山0759





■8:08 高座山で、最も左右の景観が開けた所です。富士山の右側のすそ野の上に南アルプスが見えます。



高座山からの富士山0808




■8:08 中央部を拡大


高座山からの富士山0808拡大



■8:10 最後の登り


高座山最後の登り



■8:17 頂上手前まで登り、登ってきた登山道を眺める。


高座山頂上手前から登山道



■7:17 山頂近くの展望地から富士山を眺める

高座山山頂近くから富士山





高座山山頂




■8:22 高座山山頂到着。標高1304.4m。木々の後ろは富士吉田町。



高座山山頂




■8:22 2014.12.23に登ったときに比べ、見晴らしが格段に良くなってます。2014年のときは富士山は山頂部しか見えませんでした。一本の木を残してほかの木々をすべて伐採したようです。



高座山山頂からの富士山



■8:32 見晴らしが良くなった山頂部で、私の70歳と20日を祝して、快晴の空の下で富士山と記念撮影。

相棒さんは腹が減ったといって、おにぎり一個  食べる。立派な腹です。



高座山山頂で富士山と記念撮影




■8:40 高座山から杓子山に向けて出発。それから6分後の登山道。



高座山から杓子山へ出発





■8:47 ゴジュウカラとアトリ 相棒さんは、このところ鳥撮影に熱心です。花が無い季節は「富士山と鳥さん眺めて山歩き」

ゴジュウカラ(五十雀)は、スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属に分類される鳥類
平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性がある。

相棒さんの鳥の写真で、鳥にも表情があることを知りました。



高座山のゴジュウカラ









アトリ(獦子鳥、花鶏、学名:Fringilla montifringilla)は、鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される。眼がはっきり写っていないと表情がわからない。


高座山のアトリ




■8:52 木々の後ろに富士山が見えることが多い登山道です。



  
木の後ろに富士山



■9:00 よく見えるところでこのぐらい


木の後ろに富士山



■9:07 鉄塔と富士山と南アルプス。



鉄塔と富士山と南アルプス



■9:29 49分で大首峠(おおざすとうげ)に到着。右側に一本レールが右側が施設されて、車両でハングライダーと人間を運びます。
左の道は不動の湯からの道です。



おおざす峠




■9:29 山中湖方面の山



山中湖周辺の山




■9:58 杓子山へ進みます。



杓子山への登山道




■9:59 青い空にマユミ(檀、真弓、檀弓)の赤が鮮やかです。

相棒さんがマユミというので、マユミの花と思ったのですが、マユミの花は夏に咲きます。この写真は、その花が秋に実となり、熟して赤い種子が飛び出している状態とのこと。
マユミは材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓という。



マユミの実



マユミの実








■10:04 富士山が見えてきました。雲はかかっていません。前日に忍野八海に泊まった甲斐がありました。



杓子山からの富士山




■10:23 頂上手前では、富士山の右の方が樹木で隠されてしまいます。



杓子山からの富士山






杓子山山頂




■10:30 杓子山山頂からの富士山がいる大展望。

富士山山頂から16㎞にある標高1597mの杓子山から眺める富士山です。富士山と杓子山の間に視界を遮る山は無く、富士山の左のすそ野の奥に愛鷹山、右のすそ野の奥には毛無山が見えます。富士山を丸ごと眺める絶景です。



杓子山山頂から 富士山がいる大展望





■10:33 杓子山山頂からの富士山がいる大展望。左右の杓子山山頂部をカットします。


杓子山山頂からの富士山201811151033





■10:33 富士山を中央にして。壁紙用。








■10:33 富士山を右側において山中湖。


杓子山山頂からの富士山 富士山を右側において




■10:33 富士山を左側において南アルプス。






■10:34 富士山が中央





■10:34 拡大。望遠レンズで冠雪部の陰影を写します。





■10:34 富士山山頂部。





■10:34 富士山山頂の冠雪。





■10:35 冠雪部の陰影がある富士山の全体図


杓子山山頂からの富士山 冠雪部の陰影がある富士山

冠雪部の陰影のある富士山



■10:40 杓子山山頂「天空の鐘」と富士山 



杓子山山頂「天空の鐘」と富士山







    富士山眺めておにぎり時間 10:40~11:25   




山頂での至福のひと時



富士山を眺めながらおにぎりを食べる、贅沢な昼ごはんです。宿で作ってもらったおにぎりがとてもおいしい。おにぎりの後、トラジャーコーヒーを飲みながら、富士山を眺める。至福のひと時です。前面にいて、富士山を眺めているカップルの背中にも、その喜びが表れています。(・・というように感じます)


杓子山山頂から富士山を眺めるカップル








杓子山山頂に有る「御祖代山杓子宮」の立て札」



「御祖代山杓子宮」の立て札




富士山の反対方向の景色もすばらしい。ふじ道と、それを囲む山々が見えます。
左側の表示板は「向原・倉見」とあり、向原峠・倉見山に向かう道を示しています。倉見山まで155分です。
気になったのは右端にみえる「御祖代山杓子宮」の立て札です。立て札の右側には石の小祠があります。このときは、石の小祠全体を写していない。






2014.12.23にきた時には、下の写真のように立て札は無かった。以前には、石の小祠の横にしゃもじ形の立て札と赤い鳥居があったようです。

立て札の「御祖代山杓子宮」が何を意味するのかわからない。





御祖代山を調べると
、以下に示すように「御祖代山」は「ミショウタイヤマ」で、杓子山の東側にある「御正体山」のようです。
「宮」は「神社」とすると、杓子宮は杓子神社か。

そうすると、
「御祖代山杓子宮」は『「御正体山」にある「杓子神社」』という意味で、その昔、「杓子山」は「御正体山」の一部であったのか。杓子山は御正体山と尾根で繋がってはいるが少し遠いようです。




次に、「御正体山」を祀る「杓子神社」かと考える。「御正体山」と「杓子山」はそれほど深い関係があるのか。以下に示すように、杓子山の小さい祠は「天照神社」のようである。「御正体山」の山頂に祭ってあるのは「御正体権現」である。

いずれにしても、「
御祖代山杓子宮」の意味するところは、判然としない。



御正体山(みしょうたいやま)

・・ただ困ったことは、古文献を見ると、同名異字でたくさん載っていることである。挙げてみると、御正体山、御祖代山、御僧体山、三社台山、御相醍山、三僧大権現、三将台山、御招待山、三正体山、三将大山、美生台山、味生台山、禊台山、見潮台山など。読み方もミショウダイ、ミショウタイ、ミソタイ。
これだけ異字があるということは、何かにつけ里の人との関わりが深かったという証拠であろう。





広場の隅の、しゃもじ形の木札に「御祖代山杓子宮」と書いてある。おそらく「ミショウタイサンシャクシノミヤ」というのだろう。その下の小祠は「天照神社」と読める。(この祠は今の石祠の前の時期にあった祠か サイト管理人注)

 山村正光著 「富士を眺める山歩き」毎日新聞社2001年6月刊より引用



次に示すように「御祖代山」は、御正体山ではなく、杓子山であると言う説もある。杓子山が御祖代山」とすると、「杓子宮」の意味が不明ではあるが御祖代山杓子宮」が杓子山にあるのは妥当である。天照大御神を祭っていることも説明できる。
杓子山山頂の祠は、『神皇紀』の記述に基づき、杓子山が「御祖代山」であると信じる人たちにより、設置された祠かもしれない。この杓子山と明見一帯は、神皇記に基づく神話的世界が存在してます。





『神皇紀』に崇神天皇が「吉備津彦に勅して、高天原に上り、西の高峰に鎮まります神皇産霊神を祭り,之を神座山と称し、東の高峰即ち天の石窟なる天照大御神の奥宮を祭り、之を御祖代山と称し、南の高峰に鎮まります高皇産霊神を祭り、之を高座山と称し、北の高峰に鎮まります道祖作田毘古命を祭り、之を道祖山と称し」とある。また、応神天皇が「天照皇太神の麻呂山の古宮を改造して、之に御祖代山なる皇太神の奥宮を合祀し奉らる。」ともあった。『神皇紀』の地図を見ると、高座山・加茂山・御祖代山が宮守川に沿って並び、天の石窟はその先になっている。御祖代山が宮守川の水源地になっていることから、御祖代山は杓子山ということになる。杓子山の近くに石窟とでも呼ばれそうな場所が在るのかどうか分からないが、その辺りとも思われる場所に明見根元神社奥宮がある。


 杓子山山頂には「御祖代山杓子宮」と書かれた小さな祠がある(写真https://yamap.co.jp/sp/activity/1369312)。問題は、杓子山の東にある御正体山も御祖代山と呼ばれることである。御正体山はもともと御祖代山、三僧体山、三将台山などと呼ばれていたと言い、「太古に天照皇太神の御神霊を鎮め祭り、御祖代山と名付けたことから御祖代山」と、また「妙心上人が諸国行脚の後、鹿留村に来て、ここを修行の地と定めこの山を開山した。文化12(1815)年に入峰(入定)を決意し、山の上人堂に籠り断食、座禅して即身仏(ミイラ)となった。その後、妙善尼、巨戒上人が入山し信仰を広めたことから三僧体山」と言う、などの言い伝えが残っているという.。

。『神皇紀』の御祖代山はその地図で宮守川の水源地になっていることから、御正体山ではなく杓子山ということになる。御正体山に天照信仰があったとすれば、杓子山にも天照信仰があったかもしれない。そうすると、『神皇紀』はその反映とも考えられる。

 




『神皇記』は宮下文書をもとに三輪義熈が著したダイジェスト版です


宮下文書(みやしたもんじょ)とは、富士山の北麓、山梨県富士吉田市大明見(旧南都留郡明見村)にある北東本宮小室浅間神社(旧称・阿曽谷宮守神社)の宮司家だった宮下家に伝来した古記録・古文書の総称。「富士宮下文書」「富士古文書」「富士古文献」、また相模国の寒川神社に保管されていたと書かれていることから「寒川文書」などとも称される。

神武天皇が現れるはるか以前の超古代、富士山麓に勃興したとされる「富士高天原王朝」に関する伝承を含み、その中核部分は中国・秦から渡来した徐福が筆録したと伝えられている。だが、その信憑性については疑いがもたれており、いわゆる古史古伝の代表例に挙げられる。

文体は漢語と万葉仮名を併用した記紀風のもので、筆者・成立事情は不明。助詞の用例や発音など言語的特徴から幕末期の成立であるとも考えられている。

大正10年(1921年)6月25日には、宮下文書をもとに三輪義熈が著したダイジェスト版となる『神皇記』が隆文館から発行された。1986年2月に影印本である『神傳富士古文献大成(神伝富士古文献大成)』全7巻が八幡書店から発行されている。



 






杓子山の由来




山名の由来だけでも断定しようとしましたが、そう簡単では無く以下に示すように各説あります。

①「杓子」は地形用語で崩壊地のことである。杓子山の西側に崩壊地(ガレ場)があるので、「杓子山」。今のところ、この説が最も有力。
②向原の方から見る山の形が「杓子」なので「杓子山」
③杓子山=ミシャグジ山で、ミシャグジ神に由来する。
④杓子山は、江戸時代には「セト山」と記載されていた。(杓子山のふもとに「背戸山」標高814mがあります)




最後に山名考をちょっと。「杓子」は、しゃくる(すくう)という動詞に由来。地形用語で崩壊地のことをいう。この山の西側直下、現在、大規模な土止め堤防が築かれており、富士吉田市内からも見えるほどである。
もうひとつ。平賀文男の書いた「石割山から鹿留山」に、北側の向原の村民の聞き書きがある。「鹿留山巓の空に描く水平線はなるほど杓子に違いない」と。山姿に基づいて命名された故であろう。

同書は、杓子山を「セト山と記載、三角点名は「空音澤」である。

《同書:「甲斐國志」(松平伊豫守定能編纂 1814年完成)サイト管理人注 》

 山村正光著 「富士を眺める山歩き」毎日新聞社2001年6月刊より引用



杓子山=ミシャグジ山

ちょっと前にミシャグジ神と絹の道という記事を書きましたが、そこにも出てくる富士吉田市明見の「社宮地神社」。これがミシャグジ神社であることは分かっていました。
 しかし、その神社の鎮座する尾根がつながる杓子山(しゃくしやま)の「杓子」もまた「ミシャグジ」であるという事実に気づかなかった。お恥ずかしい話ですが、私の頭なんかこんなものです(苦笑)。






親鸞聖人顕彰碑の場所に天照大神の石碑もありました。石碑。阿祖山太神宮の創始は天照大神とされています。さらに奥へ進むと南面傾斜地に社が見えます。社に登る途中から見た背戸山。一帯に縄文から平安時代に至る遺跡があるのです。社。グーグル画像を拡大すれば確認できますが社宮地神社です。

南面傾斜地を構成する背戸山の尾根は背後の杓子山から派出しています。社宮地神には多数の音と表記があり、杓子神とも書きます。杓子山と社宮地神社の名前は明らかにリンクしていると理解できます。そして諏訪における社宮地神は諏訪大社の最も古層をなすものでした。それが社宮地神=ミシャグジ神です。











■11:26 杓子山山頂から出発。11時過ぎに富士山山頂部に雲が出てきました。空の上一面が快晴でも、10時過ぎると富士山の周りには雲が出てくることが多い。早く山頂にきた甲斐がありました。


杓子山山頂からの富士山、雲が出てきました




■12:03 杓子山から37分で右手の岩場に、富士山展望地があります。子ノ神峠の少し手前です。ここが一番高く「子ノ神」と思っていましたが、もう少し先の鹿留山への分岐が「子ノ神」というようです。分岐の標識には「子ノ神」です。


子ノ神付近の富士山展望地からの富士山




■12:06 富士山と忍野村、山中湖を望む一級の展望地です。


子ノ神付近の富士山展望地からの富士山




■12:06 相棒さんが私の肩越しに杓子山山頂を写しました。


当方の肩越しに杓子山


■12:06  拡大して写します。1300m先の頂上でくつろぐ人物がかなり鮮明に写っています。相棒さんが鳥を撮影するために購入したカメラcanonのPowerShot SX60 HSで写しています。光学65倍[21mm-1365mm]F3.4-F6.5のレンズです。鳥撮影では大砲のようなレンズで撮影するのが多いけれど、山歩きには不向きです。PowerShot SX60 HSは山で鳥を撮影するには最適なカメラです。
遠くの山の上にある山小屋の形がわかるので、山の同定にも使えます。


杓子山山頂の人物




■12:27 鹿留山の分岐「子ノ神」に到着。標識の柱に子ノ神峠とあります。この付近に「子ノ神」の表示板は無いようです。

相棒さんの腹に抱えているのがcanonのPowerShot SX60 HSです。登山には少し邪魔になりますが、好きなことをするためには少々の不便は我慢するようです。



子ノ神峠




■12:38 樹木の間から富士山が見えます。



樹木の間から富士山




■12:43 樹木の間から富士山が見えます。富士山の周りの雲が少なくなっています。



樹木の間から富士山




■12:48 松の木のある展望地から。これを撮影している右に大きな松の木があります。旺文社の登山地図に記載されている富士山の展望地です。

杓子山三大展望地 ①杓子山山頂 ②子の神峠付近の岩場展望地 ③松の木展望地。



松の木のある富士山展望地からの富士山





■13:06 ロ-プが必要な急坂が多い。



ロープが必要な急坂




■13:20 ここもかなりの急坂。



ここも急坂



■13:22 富士山が樹木の間から見えます。



樹木の間から富士山



■13:31 これまでの登山道にも有りましたが、倒木が多い。登山道をふさぐように二本の大木が根元から倒れています。



登山道の倒木




■13:32 こんな太い幹が裂けて倒れています。



太い幹が裂けている




■13:33 5本の大きな木が根元から倒れています。



根元から倒れる




■13:34 1分間隔で倒木が現れます。他の登山道でもかなりの倒木がありました。

これらの倒木は、46日前の2018年9月30日8時ごろに非常の強い勢力を保ったまま、和歌山県田辺市付近に上陸した台風24号のためです。沖縄から東北にかけて、記録的な暴風となりました。最大瞬間風速は、鹿児島県与論島で56.6メートル、沖縄県南城市で56.2メートル(2009年の観測開始以来1位)、関東でも暴風が吹き荒れ、八王子で45.6メートルを観測し、2008年の観測開始以来1位の値を更新しました。

このような大木が根元から掘り起こされたり、太い幹が裂けるほどの被害を与える強風の凄さに驚きました。



倒木と富士山




■13:39 ススキを前景にして富士山。



ススキと富士山




■13:41 立ノ塚峠(たちんづかとうげ)(内野峠)到着。右斜め上の道を進むと二十曲峠、地図上では55分で行けます。



立ノ塚峠




■13:48 立ノ塚峠出発。正面に富士山の見える道を進みます。



立ノ塚峠出発




■13:59 樹木に囲まれた山道を進みます。



登山道




■14:17 二年前には舗装工事をしていました。



舗装道路を進む




■14:37 内野の町に到着。



内野の町




■14:38 今日歩いた山が見えます。左に高座山、右に杓子山と子ノ神。



左に高座山、右に杓子山よ子ノ神



■14:54 内野のバス停から、富士山駅行きのバスに乗る。

この前に向かいのバス停に、御殿場行きのバスが来たが乗らなかった。後で検討すると、バスが時刻通りに進み繋ぎが順調であれば、御殿場からの方が1時間ほど早く長後駅に到着すると、引率役の相棒さんが悔しがっていました。







■15:17 富士急行線富士山駅到着


■15:54 富士急行線富士山駅出発



■19:04 小田急線長後駅到着

 一日中富士山を眺めて歩く、大満足の山歩きでした。

 END











富士山と野の花眺めて山歩き l 富士山展望の山を方位角の一覧表から探す l 地図から探す l 富士山あれこれ l サイトあれこれ  北斎「富嶽三十六景」