サイトあれこれ サイトあれこれ サイトあれこれ 



サイト運営者挨拶

サイト構成 

 材利用規約

リンク:富士山サイト

参考にした書籍 あれこれ






「富士山展望の山の」サイト構成について






富士山展望の山

各種の案内書から選定。基本的には富士山からの距離60キロ以内にある山を選定。しかし、実際に登った60キロ以上の八ヶ岳・編笠岳なども記載した。富士山展望の山は記載した以外にも多くの山があります。また、ここに山名を記載したが体力的限界で登れないため画像の記載未定の山もあります。このサイトを見た方で、自分が書いてあげようという方はぜひ連絡してください




山名の漢字表記、読み方

その山を管理している各市町村の漢字表記、読み方に従いました



富士山からの方向角、距離

下記のサイトで、該当する山の東経と北緯を記入して求めました。
ゆめねっと 山岳間距離・方位角・方位計算 富士山までの距離計算



標高

日本の主な山岳標高 | 国土地理院の標高。
ここにない場合WikipediaYAMAPヤマレコ等の標高。



標高差

山の標高から出発点の標高を引く。しかし、出発地点の標高である駅、バス停の標高が地図によって異なる場合が多い。それらから適当に選ぶため信頼度は低い。


基点

登山コースは複数ある場合が多い。ここに記載したのは当方が最も使うコースの駅名です。




富士山展望の画像

晴天下で鮮明な富士山を選び掲載。

画像をクリックすると拡大画像のページが開きます。



富士山展望解説

参考にした書籍の富士山展望、WikipediaYAMAPヤマレコ等の解説及び当方が登り実際に眺めた景観の感想をもとに記載した。



参考コース-ス&タイム
代表的コースを記載。他にもコースがありますので調査が必要です。
コースタイムは、実際に歩き「山歩き記」に記載した時間を記載。60歳代の熟年夫婦が要した時間です。
「山と高原地図」2014年記載の所要時間と比べると、登りは同じぐらいだが、下りは10%以上長い。

山   登り 当サイト/山と高原社 下り 当サイト/山と高原社 
 大野山  105/100=1.05  100/75=1.33
檜洞丸 198/200=0.99 140/130=1.08
 塔ノ岳 196/210=0.93 149/140=1.06



富士山と展望の山の地図、登山コース地図。

カシミール3Dについている下記の国土地理院の地図を加工して作成。
全国20万分の1、関東甲信越5万分の1、関東甲信越5万5000分の1



展望の山と富士山

展望の山と富士山との位置関係を表すため、山座同定を行った富士山周辺の画像を入れた。画像をクリックすると拡大画像のページが開きます。