鍋割山の山歩き記  2014年1月19日(日)


  

鍋割山は、神奈川県北西部に広がる丹沢山地の南部にある標高1273mの山。
鍋割山登山には、自分の足で山を登る楽しさに加えて、更に三つの楽しみがあります。

(1)4ヶ所の富士山展望地から富士山を眺める。(山頂手前の富士山展望台、鍋割山山頂、小丸手前の登り坂、小丸尾根分岐)
(2)山頂で鍋割山荘のアツアツの鍋焼きうどんを食べる。
(3)鍋割山〜小丸尾根分岐までのブナ林の尾根歩き


鍋割山登山のその三つの楽しみを記載するため2014年1月19日登山を基本に、各季節の写真を載せています。
2014年1月19日以外の写真には
の色をに変えて年月日時を記載してます。



富士山と鍋割山の地図 



■参考コース&時間

富士山展望地に早い時間に着くため、大倉バス停-二俣-後沢乗越-鍋割山-小丸尾根分岐-二俣―大倉バス停のコースにしました。下の地図の赤い線。

・大倉バス停-鍋割山:3時間36分  ・鍋割山-小丸尾根分岐:51分  ・小丸尾根分岐-大倉バス停:2時間47分 (休憩含む)

 
鍋割山登山コース
登山コース 時刻
小田急江ノ島線
長後駅
 
6:26
小田急小田原線
渋沢駅
7:21
7:36
大倉バス停
 290m
7:52
7:59
二俣
 530m
9:10
9:21
後沢乗越
 800
10:06
10:18
 山頂まで0.8q道標 10:22
10:33
富士山展望地 11:18
11:25
鍋割山
 1273m
11:35
13:03
小丸
 1341m
13:42

小丸尾根分岐
 1340m
13:54
14:14
小丸まで
1500m標識
15:25
15:31
二俣
 530m
15:55

大倉バス停
 290m
17:01
17:08
小田急小田原線
渋沢駅

17:28
 小田急江ノ島線
長後駅
 
18:40
 




鍋割山登山ルート記録




塔ノ岳と富士山(三ノ塔から) この位置からだと、 鍋割山は塔ノ岳の西尾根にあるこぶのように見えます。

白丸が大倉尾根コース。三ノ塔から烏尾山、新大日が表尾根コース
今回の鍋割山登山コースはその後ろ。


鍋割山と富士山(三ノ塔から)




鍋割山と富士山(蛭ヶ岳から) 富士山からの距離は38.6kmです。


富士山と鍋割山。蛭ヶ岳から



鍋割山と富士山(塔ノ岳から) 鍋割山の前に雨山と檜岳がいます。


鍋割山と富士山(塔ノ岳から) 




鍋割山の山歩き記  2014.1.19(日)




■6:25 小田急江ノ島線長後駅発。


■7:21 小田急小田原線渋沢駅着


■7:36-7:52 渋沢駅から大倉バス停までバス、16分。




渋沢駅から大倉バス停までバス





■7:59 大倉バス停から出発。ここが塔ノ岳、鍋割山に登る出発地点になります。また、牛首を経由して、塔ノ岳表尾根コースの三ノ塔に登ることもできます。

 丹沢大山国定公園、県立丹沢大山自然公園の地域内です。


大倉バス停 2010.04.25   8:01

大倉バス停




右の建物が秦野ビジターセンター。

右横の立派なトイレで用を足して、ベンチで靴紐を結びなおし、登山届けを出して出発します。

秦野ビジターセンターの左の道を真っすぐ進むと塔ノ岳、左に進むと鍋割山です。2012.10.22 7:39


大倉バス停、左の道が鍋割山





丹沢の山を眺めながら、農道を進みます。 2010.4.25  8:06


鍋割山登山歩き始め



途中から林の中の細い道に入り、しばらくして車が通れる西山林道に出て右側に進むと、「丹沢大山国定公園」の表示板があります。2010.10.11 8:36


丹沢大山国定公園の表示板




■8:54 四十八瀬川の川沿いの西山林道を進むと、「表丹沢県民の森案内図」、「四十八瀬川キャンプ禁止区域」の表示板があります。ベンチがありますが、二俣まで15分程ですので休まず進みます。



表丹沢県民の森案内図




林道の表面に山並みが見えてきます。右端から1/4程にある山が鍋割山か、それを右に進むと小丸  2010.4.25  9:06


鍋割山登山。山の景観



4月にはマメサクラが咲いていました。 2010.4.25  9:08


マメザクラ



四十八瀬川沿いの林道を進む。二俣まで5分のところ。 2009.10.12 9:21


鍋割山登山。四十八瀬川沿いの林道




■9:10〜9:21 二俣到着.。大倉バス停から71分。11分休憩して出発。



勘七沢の木橋を渡った広場で休憩。 2010.10.11 


鍋割山登山。二俣



■9:21 二俣出発



二俣出発




ウツギが満開 2011.5.9  9:18


鍋割山登山。ウツギ



二俣〜ミズヒ沢の出合い  2010.4.25  9:39  


二俣〜ミズヒ沢




■9:42 二俣〜後沢乗越 ここからが登山道です。ミズヒ沢の浅瀬を渡り、登り坂に進みます。



二俣〜後沢乗越 ここからが登山道




二俣から25分のところ。 2009.6.9  9:39


二俣から25分のところ




ギョ!とした20cmほどの大きな蛙 2010.10.11  14:08



ギョ!とした20cmほどの大きな蛙




10:03 この登りの先が後沢乗越です。



この登りの先が後沢乗越






10:06 後沢乗越到着、12分休憩。 




後沢乗越からの山並み




TVの撮影隊のグループがヤマヒルに噛まれて出血したため治療中。夏の登山はヤマヒル注意!! 2013.6.17  10:10

当方の相棒も二箇所ほど噛まれた。体内からの芳香に関係するのか、当方は無事。
通常足元から登り足首付近に吸付くが、二股の木陰で休んでいた時、樹木の枝から山ヒルが落ちてくるのが見えた。
木陰の休憩場所にも注意が必要。 
ヤマ


山ヒルに噛まれて出血したTVの撮影隊




ヤマビル(ヤマヒル、山蛭

ヤマビルは陸に棲むヒルで、吸血性のヒル類としては日本本土では唯一の陸生ヒルである。
気づかれないうちに血を吸われ、その傷口が吸血性昆虫のそれより大きいこと、本体がぬめぬめしたのであることなど嫌悪感が強い。「人間が最も不快と感じる動物のひとつ」との声もある。しかしそれ以上の被害、たとえば寄生虫や病原体の伝搬などは知られていない。


      



体長は25-35 mmで伸び縮みが激しく、倍くらいまで伸びる。神奈川県の報告書によると、弾力に富み、且つ丈夫で、引っ張ってもちぎれず、踏んでもつぶれないと表現されるほどである。

体は中央後方で幅広く、前後に細まるが、おおよそ円柱形で多少とも腹背に扁平。おおよそ茶褐色で栗色の縦線模様がある。背面の表面には小さなこぶ状の突起が多い。体は細かい体環に分かれているが、実際の体節はその数個分である。第二節から五節までと八節目の背面に丸く突き出た眼が一対ずつある。後方側面に耳状の突起がある。吸盤は前端と後端にあり、後端のそれがずっと大きい。口の中の顎には細かな歯がある。肛門は後方の吸盤の背面にある。

晴天時には地上の落葉の下などに潜伏してじっとしているが、大型動物が接近すると表に出て、あるいは草に登って体を長く伸ばして直立し、その先端をあちこち振り回すように動かす。動物の接近は吸盤の周囲にある器官で二酸化炭素や熱(体温)などによって感知するものとされる。


シャクトリムシのように移動するヤマビル

動物に触れるとすぐにとりつき、前後の吸盤でシャクトリムシのように移動し、皮膚の柔らかいところにとりついて吸血を始める。一般には、シカやイノシシが主な宿主とされている。他にツキノワグマ、ノウサギ、タヌキ、ニホンカモシカ、ニホンザルなども吸血されることが確認されており、ヤマドリやキジが吸血対象となった例も確認されている。

人間であれば、その衣服の中に入り込んで吸血することもある。靴下など、目が粗ければ頭をその隙間から突っ込んで吸血する例もある。キャラバンシューズにとりついたものが靴下に潜り込むまで30秒という測定もある。雨の時には活動はさらに活発になり、樹上に登って枝葉の先からぶら下がり、動物のより高いところにもくっついてくる。ビニールのカッパは張り付きやすいため、足下から首まではい上がるのに1分程度とのこと。


個人での対策

個人での対策として、服装(長袖の着用や靴下の着用など)、忌避スプレーや食塩水(濃度20%以上)などの化学的防除、付着の有無の定期的な確認などがある。
にがりを利用した凝固剤のスプレーによって退治することができる

文、画像ともウィキペディアより)

 
 



■10:18 後沢乗越出発。


■10:22 ここから山頂まで急進な登り坂が続く。



後沢乗越からの急坂の登山道




後沢乗越から13分程のところ。 2009.10.12 10:43


後沢乗越から13分




後沢乗越から15分程のところ   2011.11.8  10:21



後沢乗越から15分




後沢乗越から25分程のところ 2010.4.25  10:47



後沢乗越から25分




後沢乗越から60分程のところ。マメサクラ満開 2011.5.9  10:55



後沢乗越から60分




マメサクラ満開





後沢乗越は標高800mぐらいですが、標高1100mあたりから登山道の先に青い空が見え、
     「山頂かな!!」と思い、登りきると、更に登り道が続く。それが、3,4回あり、疲れが倍増します。

勝手に「鍋割山の山頂もどき」と名づけています。4回ほど登った時からは騙されないようになりました。


後沢乗越から鍋割山に地図  後沢乗越から鍋割山の標高図




■10:50  このあたりから樹木の間に富士山と愛鷹山が見えてきます。



樹木の間に富士山と愛鷹山




■11:00 小富士も見えています。



鍋割山登山道からの小富士




■11:09 相模湾も見えてきました。富士山展望台はもうすぐです。



鍋割山登山道からの相模湾相模湾




■11.18〜11:25 鍋割山山頂手前の富士山展望地到着、写真撮影

 
登山道の左側に小さな広場があります。表示板がないので、登り道だけみて登っていくと、見逃してしまいまうので注意してください。


■11:19 鍋割山の富士山展望地から 富士山がいる大展望。

雨山、檜岳を前景に、富士山の左のすそ野は愛鷹山と箱根の山の間に流れ、箱根の山は相模湾に続きます。富士山の右手には菰釣山、御正体山、その奥に南アルプス。鍋割り山周辺では最も雄大な景観です。絶景です。



鍋割山山頂手前の富士山展望台からの富士山


拡大画像&山座同定




■11:19 鍋割山富士山展望地からの富士山と愛鷹山と南アルプス。 雨山、檜岳を前景に、左に愛鷹山、箱根山、右に南アルプス。



鍋割山富士山展望台からの富士山






■11:20 鍋割山富士山展望地からの富士山。富士山本体は左に宝永山、右に小御岳が出っ張り、中央部の山腹も盛り上がって、武骨で力強い富士山です。小富士の下に三国山、その右に鉄砲木ノ頭。



鍋割山富士山展望台からの富士山





■11:20  鍋割山富士山展望地からの富士山山頂部。冬の快晴の日で、澄んだ大気のもと山肌まで鮮明に見えていました。丹沢の山で11時を過ぎてこれほど鮮明に見える日は珍しいと思います。



鍋割山富士山展望台からの富士山




冠雪前の秋の富士山 2010.10.11  11:32



鍋割山富士山展望台からの富士山、冠雪前の秋の富士山




春霞の富士山 2011.5.9  11:05



鍋割山富士山展望台からの春霞の富士山




■11:25 展望地から山頂に進みます。


鹿とご対面。塔ノ岳では頻繁に見ますが、鍋割山では珍しい。鍋割山山頂付近 (2009.6..9  11:03)


鍋割山鹿とご対面




山頂付近はメギの実がいっぱい 2009.10.12  11:23



鍋割山メギの実






11:35 鍋割山山頂到着



■11:35 相模湾を見ながら進むと山頂です。



鍋割山山頂




鍋焼きうどんの旗を掲げた鍋割山荘に到着 2011.11.8  11:18



鍋割山山頂、鍋割山荘



■鍋割山荘の右側にトイレがあります。その下に相模湾を眺める広場があります。



鍋割山荘広場、相模湾




相模湾を眺める広場にはテーブルがあります。 2010.10.11  11:59



鍋割山広場




鍋割山荘の左側の富士山展望広場では、草の上に座り富士山を眺めます。 2010.10.11  11:45


鍋割山荘の右側の広場fr富士山展望




■11:37 鍋割山山頂の富士山展望広場からの富士山。 箱根の山の左側は樹木で分断されますが、雄大な景観です。



鍋割山山頂広場からの富士山






■11:37  鍋割山山頂の富士山展望広場からの富士山と愛鷹山と南アルプス。



鍋割山山頂広場からの富士山と愛鷹山






■鍋割山山頂広場からの富士山。 壁紙用。(2014.1.19 11:37)








■11:43 鍋割山山頂の富士山展望広場からの富士山山頂部。



鍋割山山頂広場からの富士山




冠雪前の秋の富士山 山頂がこのぐらい見えれば満足します。 2010.10.11  11:50



鍋割山山頂広場から、秋の冠雪前の富士山




■11:44 富士山の右側の山々



鍋割山、富士山の右側の山々の名前
鍋割山、富士山の右側の山々







  富士山眺めて鍋焼きうどんとおにぎりの時間 11:35〜13:03 

富士山撮影を終わり、鍋焼きうどんとおにぎりを食べます。街の食堂でもこれほどおいしい鍋焼きうどんは食べられません。

更に富士山の絶景付きですと格別です。2009.6.9  11:34



鍋割山、鍋焼きうどん



 食後の楽しみは、南蛮屋の深入りのトラジャ珈琲。 


シリコーン製のドリパーはたたむと二枚の板状になる優れものです。

山頂で富士山を眺めながら飲む珈琲は格別です。珈琲がゆっくり外飲めるくらい、陽射しが暖かい。贅沢なランチタイムです。


鍋割山でトラジャの珈琲




■12:17 山頂周りの景観。蛭ヶ岳。



鍋割山山頂周りの景観。蛭ヶ岳




  ■1218 鍋割山荘左手の広場に行き、箱根の山と駿河湾。


鍋割山荘左手の広場に行き、箱根の山と駿河湾




  ■12:16 江ノ島方面


なべわりやまかr江ノ島方面




  ■12:50 さらに30分程山頂で富士山を眺めながら休憩をして、出発前に一枚。丹沢山地で、12時を過ぎて、このような鮮明な富士山はとても珍しい。
     年に2、3回しかないと思います。



鍋割山山頂で富士山




   ■12:55 記念撮影一枚 防寒対策完備




記念撮影一枚鍋割山山頂



山ヒルに噛まれたTV撮影隊と出演の山ガール役に声をかけた時、振り向く。
6月なのに発熱下着をつけていたので大変といっていた。暑かったでしょうね。
ニュース番組の特集ということで、取材も受けたが、番組編成上の都合か残念ながら放映はされなかったようです。2013.6.17 12:00


TV撮影隊











■13:03 山頂で88分もランチ&珈琲タイムをとった後、鍋割山から小丸分岐に向けて出発登山道に雪が多いため、アイゼンをつける。

この間のブナ林の道は、鍋割山のハイライトですので季節ごとに記載。各季節ともすばらしい尾根道歩きを楽しめます。

         各季節のブナ林歩きを纏めました「鍋割山稜のブナ林を歩く
  








■13:26 鍋割山稜の小丸手前の富士山展望場地からの富士山 


小丸に向かう坂道を登り途中で振返ると、富士山がいる雄大な景観を見ることができます
鍋割山から小丸までの登山道が前方にあり、富士山の右側には丹沢主脈の山々が見えます。




小丸手前の富士山展望場所からの山々

鍋割山、小丸手前の富士山展望場所からの富士山






■13:27 鍋割山稜の小丸手前の富士山展望場地からの富士山



鍋割山、小丸手前の富士山展望場所からの富士山






■13:27 右側の鍋割山山頂に鍋割山荘が見えています。



鍋割山、小丸手前の富士山展望場所からの富士山








■13:38 樹氷のない道を進みます。


鍋割山から小丸




■13:39 相模湾が見えます。



相模湾



■13:40 蛭ヶ岳が見えます。







■13:40 尾根道を進みます。







■13:42 小丸1341mに到着。小丸尾根分岐はこの先にあります。



小丸1341mの標識




■13:54 小丸尾根分岐です。右側に二俣に下りる道があります。(画像は2010.4:25)


小丸尾根分岐の標識




■13:56 小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場から  相模湾-箱根の山―愛鷹山-富士山の景観


■13:56 小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場から、富士山のいる大展望です。












■13:57 小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場からの富士山と箱根の山と相模湾。

14時ですので逆光になり、富士山、箱根の山が霞んできましたが、この時間でこれほど見えるのは初めてです。


小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場から  相模湾-箱根の山―愛鷹山-富士山の景観






■13:57 小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場からの富士山と愛鷹山。



小丸分岐横の二俣へ下りる道の広場から 愛鷹山-富士山の景観




■13:59 この場所から大倉バス停から塔ノ岳大倉尾根コース、鍋割山登山道の一部が見ることができます。詳細は拡大図と山座同定図で。



大倉バス停から塔ノ岳大倉尾根コース






■14:14 ここから小丸尾根を下り二俣に進みます。初めはジクザク道で、杉林、自然林の道と景観の変化はありますが、標高差800mもあり、傾斜はきつく90分ほどかかります。2009.8.31の夏にこの道を登ってきましたが、汗だくだくでかなり厳しかったです。この道は下りに使ったほうがいいと思います。







小丸尾根分岐から4分 ヤマツツジ (2009.6.9  13:18)

 







小丸尾根分岐から13分  2009.10.12  12:50


小丸尾根分岐から13分




小丸尾根分岐から34分この時期は紅葉が美しい。 2011.11.8  13:44


小丸尾根分岐から34分のところ



小丸尾根分岐から55分のところ。 2011.11.8  14:05


小丸尾根分岐から55分



小丸尾根分岐から1000m下りてきました。 2011.11.8  14:10


小丸尾根分岐から60分


■15:25 小丸尾根分岐から71分。 「小丸まで1500m」に到着、休憩6分。




小丸尾根分岐から71分





小丸尾根分岐から74分 2011.5.9  14:19


小丸尾根分岐から74分



「小丸まで2000m」 2009.10.12  14:16





■15:55 二俣到着、休まず大倉バス停に進む。


二俣到着



■15:55-17:51 二俣〜大倉バス停。二俣から66分で大倉バス停到着。とても長い。ここが20分程だとありがたいと思うが、快晴のもと鮮明な富士山が見られたことに満足し、単調な林道を黙々と歩く。



■17:08 大倉バス停から渋沢駅行きのバス発車。遅くなっても30分おきにバスがあるのがありがたい。







■17:28 小田急小田原線渋沢駅到着。



■18:40 小田急江ノ島線長後駅到着。


END



ページトップに戻る