箱根神山の山歩き記・イワカガミ  2012年5月20日(日)

  
  
2021年に終了した一日乗り放題の「トコトコきっぷ」で強羅からケ-ブルカ-、早雲山駅からロ-プウェイで大涌谷へ行き登山開始。


神山登山ルート
登山コース
時刻
小田急江ノ島線
長後駅

6:08
JR東海道線
小田原駅
 
7:45
8:50
強羅
 
8:55
9:10
早雲山 9:17
10:17
大涌谷
 
9:15
9:30
早雲山分岐  10:22
10:27
冠ヶ岳分岐
10:54
11:10
神山
11:21
12:21
防ヶ沢分岐 12:54
早雲山分岐 14:00
14:10
早雲山駅 14:58
 15:15
 JR東海道線
小田原駅
 
16:39 
17:00
小田急江ノ島線
湘南台駅
18:15
 


箱根神山の山歩き記・イワカガミ 2012.5.20






■6:08 小田急江ノ島線長後駅出発。


■7:45-8:50   小田原駅


■8:55-9:10   強羅駅からロープウェイ


■9:10 ロープウェイからの富士山



ロープウェイから富士山




■9:09 ロープウェイから大涌谷周辺。



ロープウェイから大涌谷周辺




■9:20 大涌谷駅到着


■9:20 大涌谷バス停付近からの富士山。薄曇りですが意外と鮮明に見えています。



大涌谷バス停付近からの富士山




■9:20 冠ヶ岳。こちらから眺めると烏帽子の形に見える所から冠ヶ岳の名前が付きました。



冠ヶ岳




■11:24  大涌谷売店付近からの富士山。








■9:31 大涌谷から神山へ進みます。





■9;32  神山登山途中で眺める富士山。富士山と愛鷹連峰と箱根外輪山。



富士山と愛鷹連峰と箱根外輪山




■9:46 ミツバツツジ。今回は曇り空の富士山で撮影者は相棒さんのため、野の花の記録が主体にになります。





■9:55ー57  イワカガミ。



イワカガミ






イワカガミ








イワカガミ




 イワカガミ

イワカガミ(岩鏡)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する。

特徴
茎は細く、地を這って、茎の先に葉が束生する。葉は厚く光沢があり、葉身は円形で、長さ幅ともに3-6cmになり、先は円形または広三角形で頂部は短くとがり、縁はとがった鋸歯があり、基部はわずかに心形となり、長い葉柄がある。葉の基部の側脈は1か所に集まる。

花期は4-7月。束生した葉の中央から高さ10-20cmになる花茎を伸ばし、先端に3-10個の花を総状花序につける。花は淡紅色。萼片は5個で、裂片は長楕円形。花冠は径1-1.5cmになり、漏斗状で5裂し、裂片の縁はさらに裂ける。雄蕊5個と短い仮雄蕊5個がある。雌蕊は1個。果実は径3-4mmになる球形の蒴果となる。


 上記と、他の赤枠も Wikipediaから引用





イワカガミ








イワカガミ




イワカガミ

分布と生育環境
北海道、本州、四国、九州の高山帯から山地に分布し、草地や岩場に生育する。

名前の由来
和名イワカガミは、「岩鏡」の意で、岩場に多く生え、葉に光沢があることから「鏡」に見立てたもの。







■10;19 ミツバツツジ。



ミツバツツジ




■10;19ー21 イワカガミ。


イワカガミ




■12:43 枝の間から富士山と外輪山が見えます。



イワカガミ






イワカガミ




■10;22 早雲山駅へ行く分岐に。神山へ進みます。







■10:31 神山登山中に眺める富士山。





神山登山中に眺める富士山






■10:51 ミツバツツジ。


ミツバツツジ




■10:54  冠ヶ岳分岐。冠ヶ岳へ行きます。


冠ヶ岳分岐。冠ヶ岳へ行きます




■13:25  イワカガミ。



イワカガミ





イワカガミ





イワカガミ




■11:03  冠ヶ岳山頂。熱心に探さないと富士山は見えません。そのため、富士山の画像は無し。



冠ヶ岳山頂






■11:07 戻りにもう一枚イワカガミ。



イワカガミ




■11:10  冠ヶ岳分岐。表示板2



冠ヶ岳分岐。表示板2

神山まで5分です。

10:54で見た表示板1(下に再掲)は神山まで15分。表示板の裏と表で神山までの時間が異なります。

事なる理由推論。
❶表示板作成時の過ち。
❷表示板作成後、登山者が変更。
表示板2の「5分」は変更の跡がない。表示板1の「15分」は変更の痕跡があるようにも見える。「5分」から「15分」

2009年5月23日は「5分」 箱根山(冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳) (coocan.jp) *画像が小さく断定はできない。
2012年5月20日は「15分」本記録
2014年12月10日は「15分」 金時山→仙石原→大涌谷→駒ヶ岳→湖尻(箱根ビジターセンター️) / 稲荷碗さんの箱根山・神山の活動日記 | YAMAP / ヤマップ


20009年以降に、誰かが「5分」から「15分」に変更した可能性が高い。冠ヶ岳から神山へは「5分では到着しないよ」ということで変更したか。
今回は11分で到着。



表示板1 再掲

表示板1





■11:21 神山山頂。  



神山山頂の説明板





■11:21  「天照・・・・」の石碑。



「天照・・・・」の石碑




■11:22 神山山頂からの富士山。



神山山頂からの富士山



■12:24  ニョイスミレ



ニョイスミレ




■12:33  ミヤマハコベ



ミヤマハコベ



■12:45 キクザキイチゲ



キクザキイチゲ



■12:54 分岐。早雲山駅の方、へ進みます。



分岐。早雲山駅の方、へ進みます




■12:58  神山の御中道の道です。



神山の御中道


■13:04  タニギキョウ



タニギキョウ




■13:06  ミツバツツジ



ミツバツツジ


■13:54 ミツバツツジ



ミツバツツジ




■15:58-16:20  JR東海道線小田原駅着-発



イワカガミ


■15:55-13:56  ここら辺から早雲山駅への分岐まで、イワカガミの群生が有ります


イワカガミ




イワカガミ














イワカガミ







イワカガミ






イワカガミ





■14:00  早雲山駅分岐


早雲山駅分岐



■14:14  ミツバツツジ。

ミツバツツジとイワカガミを堪能した山歩きです。



ミツバツツジ



■14:58  箱根ロープウェイ・箱根登山ケーブルカーの早雲山駅。



箱根ロープウェイ・箱根登山ケーブルカーの早雲山駅




■16:39-17:00 JR東海道線小田原駅着-発


■18:15  小田急江ノ島線湘南台駅着 



END




神山のイワカガミとミツバツツジは下記サイトで数倍も詳細に記録してます。写真も美しいです。
サイト「ゆきえの登山日記」の「箱根/神山と駒ヶ岳(ベニバナヒメイワカガミ)


「イワカガミ」は滝子山のイワカガミっ見事です。こちらもミツバツツジも同時に咲いています、
本サイトの「滝子山の山歩き記 イワカガミ 2018.5.5(土)









富士山と野の花眺めて山歩き l 富士山展望の山を方位角の一覧表から探す l 地図から探す l 富士山あれこれ l サイトあれこれ  北斎「富嶽三十六景」