大観山・芦ノ湖の山下り記  2016年12月2日(金)

  






大観山と富士山の地図



登山コース
時刻
小田急江ノ島線
湘南台駅

8:14
JR東海道線
湯河原駅
 
9:24
9:35
大観山展望台
 1000m
10:10
10:45
富士見峠
 990m
10:50
11:02
箱根町
 芦ノ湖の標高723m
11:15
11:23
元箱根 12:00
12:05
湯坂路入口バス停
 800m
12:14
高巣山
 834m
12:30

浅間山
おにぎりの時間
 802m
12:55
13:55
湯坂城跡 15:28
13:35
箱根湯本
 100m
15:55
 16:09 
JR東海道線
小田原駅
16:24
16:46
小田急江ノ島線
湘南台駅
7:33
  





富士山と大観山  (駒ヶ岳展望台から)


富士山と大観山





富士山と大観山  (十国峠から)







富士山と大観山  (弘法山公園権現山展望台から)



 




大観山・芦ノ湖の山下り記   2016年12月2日(金)





■6:19 小田急江ノ島線湘南台駅発。藤沢駅乗り換えでJR東海道線湯河原駅へ。



小田急江ノ島線湘南台駅出発



■9:35-10:10 JR東海道線湯河原駅駅からバス出発。椿ラインを走り35分で大観山山頂横の「大観山展望台」に着きます。

大観山山頂は立ち入り禁止になっているため、「大観山展望台」が「箱根大観山」の表示になっています。そのため、ここから登り道は有りません。そのため、この紀行文の題名は「大観山山下り記」になります。








10:10-10:45  この間大観山展望台で写真撮影をします。撮影時間順に掲載していませんので、撮影時間は後尾に記載。



■大観山展望台に「TOYO TIRES ビュ-ラウンジ」が有ります 「アネスト岩田タ-ンバイク箱根」の道があるのでその休憩所にもなっているようです。一般車の駐車場もあります。


展望台の全体図が見るため、画面左の階段上に行きます。




大観山展望台の「TOYO TIRES ビュ-ラウンジ」





■大観山展望台の「TOYO TIRES ビュ-ラウンジ」階段上から。富士山がいる大展望その1(10:30)

富士山、芦ノ湖、箱根山に大観山展望台の全体が見えます。画面左端の凸部が大観山山頂と思います。







■大観山展望台「TOYO TIRES ビュ-ラウンジ」階段上から。富士山がいる大展望その2(10:31)

富士山と箱根山と愛鷹連峰と芦ノ湖の絶景です。



■大観山展望台からの富士山 その1。  展望台からの写真はすべて気に入って殆どに拡大画像を付けました。(10:30)






■大観山展望台からの富士山 その2。(10:44)




■大観山展望台からの富士山 その3。壁紙用 (10:44)







■大観山展望台からの富士山 その4。 (10:32) 








■大観山展望台からの富士山 その5。 (10:32) 


■大観山展望台からの富士山 山頂部。 (10:32) 


大観山展望台からの富士山 山頂部




■「日本景勝百選地 箱根大観山」で夫婦二人の記念撮影。

展望台の標高は1011m・・展望台か山頂か不明。どちらでもおかしい。日本地理院の大観山の標高は1012mです。展望台は990-1000mと思いますが、1015mとの記載も多い。


「日本景勝百選地」がGoogle検索で出てこない。そのため、誰がいつ決めた百景か不明です。
「日本百景」はあるが「箱根大観山」は入っていない。
日本百景(にほんひゃっけい)とは、1927年に、大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で日本新八景(日本八景とも)が選定された際に、同時に日本二十五勝とともに選ばれた日本を代表する100の景勝地。





■展望台にあった説明板で箱根火山の40万年間の変化を勉強します。その後、富士見台に向けて椿ラインを下りていきます。

説明板には書いてませんが、大観山は古期外輪山に属します。


大観山kらの富士山


箱根火山の成り立ち説明板


箱根火山の形成モデル




箱根山
箱根山の主な山

中央火口丘

 ・冠ヶ岳(1409m)
 ・神山(1438m) - 箱根山最高峰。山全体が樹木に覆われ展望はないが、
  箱根の手付かずの緑を堪能することができる。新緑や紅葉の季節がおすすめだ。
 ・駒ヶ岳(1356m) - 駒ヶ岳は神山の隣にそびえる山。山頂部分は岩が露出し、
  草に覆われている。展望が良く、山頂までロープウェイが利用できるため登山者は多い。
 ・上二子山(1091m)
 ・下二子山(1065m)
 ・早雲山(1153m)


新期外輪山

 ・屏風山(948m)
 ・鷹巣山(834m)
 ・浅間山(802m)


古期外輪山

 ・白銀山(993m)
 ・大観山(1011m) - 東麓に航空路監視レーダー
 ・三国山(1102m)
 ・丸岳(1156m)
 ・金時山(1212m) - 実際は外輪山ではなく、古箱根火山の側火山。
  金太郎伝説と山頂の茶店、山頂から眺める富士山の展望が特徴。[10]
 ・明神ヶ岳(1169m) - 山頂は広くなだらか。富士山や金時山などの眺めが良い。[10]
 ・明星ヶ岳(924m) - 中腹で毎年8月に大文字焼きが行われることで有名。山頂は稜線上にあるが展望は良くない。[10]
 ・塔ノ峰(566m)

箱根山北部の金時山から足柄峠に至るあたりは足柄山(あしがらやま)とも呼ばれ、金太郎の生地として知られている。足柄山は金時山の別名とされる場合もある 
 

箱根山 - Wikipediaより引用





■10:50  富士見峠到着。「天閣台」とも呼ばれています。

神奈川の景勝50選。そのHPでは「大観山の眺望」とあり、富士見峠は特に出てきません。しかし、その写真は大観山展望台ではなく、富士見峠からの景色です。



富士見峠



■10:50 大観山富士見峠からの富士山がいる大展望。

富士山の真下に広い芦ノ湖があり、前景に箱根の山々が横たわります。大観山展望台より雄大な景観です。


大観山富士見峠からの富士山がいる大展望





■10:50 大観山富士見峠からの富士山 その1






■10:55 大観山富士見峠からの富士山 その2 富士見峠より少し下ります。芦ノ湖の形が変わります。







■10:58 大観山富士見峠からの富士山 その3 富士山を見ながら芦ノ湖へ下ります。


大観山富士見峠からの富士山 その3




■11:00 芦ノ湖へ向けて下りていきます。 富士見峠から芦ノ湖湖畔まではほぼ15分ぐらいです。



芦ノ湖へ向けて下りていきます











次へ → 2芦ノ湖・湯坂路





富士山と野の花眺めて山歩き l 富士山展望の山を方位角の一覧表から探す l 地図から探す l 富士山あれこれ l サイトあれこれ  北斎「富嶽三十六景」