読みの区分
|
鳥の名で
語尾に
雀が付く熟字
|
熟字の読み方
|
目
|
科
|
雀の訓読み
スズメ
|
家雀 |
イエスズメ |
スズメ目 |
スズメ科 |
入内雀 |
ニュウナイスズメ |
スズメ目 |
スズメ科 |
砂漠雀 |
サバクスズメ |
スズメ目 |
ハタオリドリ科 |
皇后雀 |
キサキスズメ |
スズメ目 |
ハタオリドリ科 |
紅雀 |
ベニスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
縞紅雀 |
シマベニスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
旭雀 |
アサヒスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
錦雀 |
ニシキスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
鶉雀 |
ウズラスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
脇赤雀 |
ワキアカスズメ |
スズメ目 |
カエデチョウ科 |
頸輪雀 |
ビワスズメ |
スズメ目 |
ホオジロ科 |
海雀 |
ウミスズメ |
チドリ目 |
ウミスズメ科 |
冠海雀 |
カンムリウミスズメ |
チドリ目 |
ウミスズメ科 |
姫海雀 |
ヒメウミスズメ |
チドリ目 |
ウミスズメ科 |
雀の音読み
ジャク
|
黄連雀 |
キレンジャク |
スズメ目 |
レンジャク科 |
緋連雀 |
ヒレンジャク |
スズメ目 |
レンジャク科 |
姫連雀 |
ヒメレンジャク |
スズメ目 |
レンジャク科 |
金糸雀 |
キンシジャク |
スズメ目 |
アトリ科 |
紅葉雀 |
コウヨウジャク |
スズメ目 |
ハタオリドリ科 |
黒鳳雀 |
コクホウジャク |
スズメ目 |
ハタオリドリ科 |
孔雀 |
クジャク |
キジ目 |
キジ科 |
小孔雀 |
コクジャク |
キジ目 |
キジ科 |
灰色小孔雀 |
ハイイロコクジャク |
キジ目 |
キジ目 |
〇雀の熟字訓①
*〇雀の
〇は通常の訓読み、
雀は「カラ」、「ガラ」 で二つに分解できる
|
四十雀 |
シジュウカラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
小雀 |
コガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
十二雀 |
ジュウ二カラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
山雀 |
ヤマガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
日雀 |
ヒガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
冠雀 |
カンムリガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
青雀 |
アオガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
嘴太雀 |
ハシブトガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
灰色雀 |
ハイイロガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
黄腹雀 |
キバラガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
灰烏帽子雀 |
ハイエボシガラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
黄腹四十雀 |
キバラシジュウカラ |
スズメ目 |
シジュウカラ科 |
五十雀 |
ゴジュウカラ |
スズメ目 |
ゴジュウカラ科 |
胸帯五十雀 |
ムナオビゴジュウカラ |
スズメ目 |
ゴジュウカラ科 |
顔白五十雀 |
カオジロゴジュウカラ |
スズメ目 |
ゴジュウカラ科 |
紅額雀 |
ベニビタイガラ |
スズメ目 |
ツリスガラ科 |
髭雀 |
ヒゲガラ |
スズメ目 |
ヒタキ科 |
〇雀の熟字訓②
雲雀 (ヒバリ)は
雲と雀に分解できない
|
雲雀 |
ヒバリ |
スズメ目 |
ヒバリ科 |
冠雲雀 |
カンムリヒバリ |
スズメ目 |
ヒバリ科 |
砂雲雀 |
スナヒバリ |
スズメ目 |
ヒバリ科 |
鶉雲雀 |
ウズラヒバリ |
スズメ目 |
ヒバリ科 |
岩雲雀 |
イワヒバリ |
スズメ目 |
イワヒバリ科 |
田雲雀 |
タヒバリ |
スズメ目 |
セキレイ科 |
胸赤田雲雀 |
ムネアカタヒバリ |
スズメ目 |
セキレイ科 |
〇雀の熟字訓③
蒿雀 (アオジ)は
蒿と雀に分解できない
|
蒿雀 |
アオジ |
スズメ目 |
ホオジロ科 |
〇雀の熟字訓④
葦雀(ヨシキリ)は
葦と雀に分解できない |
葦雀 |
ヨシキリ |
スズメ目 |
ヨシキリ科 |
表の注
|
・河原雀(カワラスズメ)は、 鶺鴒(セキレイ)の異名。
・金糸雀(キンシジャク)は、 金糸雀(カナリア)と同じ。
・蒿雀の「蒿」 の音読みは「コウ」、音読みは「よもぎ」
・葦雀(ヨシキリ)は葦雀(ヨシスズメ)、葦雀(アシズズメ)と同じ。
|
雀が付くが、
鳥でない熟字。 |
・川雀(カワスズメ): スズキ目カワスズメ科の淡水魚。カワスズメ - Wikipedia
・ホシホウジャク(星蜂雀)はチョウ目スズメガ科の昆虫。ホシホウジャク - Wikipedia
・金雀 枝(エニシダ):マメ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。エニシダ属 - Wikipedia

|
補足 |
スズメ目とは
スズメ目(スズメもく、Passeriformes)は鳥類分類の1目である。世界中に広く分布しており、人間にとって最もなじみの深いグループのひとつである。
現生鳥類約1万400種のうち半分以上の約6200種がスズメ目に含まれ、鳥類最大の目である
スズメ目の特徴は、囀(さえず)るための器官である鳴管が発達していることである。
熱帯から亜寒帯まで、南極大陸を除くあらゆる陸地に生息する。ただし海鳥はまったくおらず、淡水性の水鳥も数属がいるのみである。
ほとんどが小鳥で、カラス科・コトドリ科などは例外的に中型である。
スズメ目 - Wikipedia
*「スズメ目とはこれこれで、このような鳥です」と、明確に記述したサイトは有りません。
「鳴管が発達」が特徴と他のサイトでも書いています。
|
参照サイト
|
「雀」を含む二字熟語一覧参照
『熟字訓・当て字』全3030種一覧表– 日本の伝統・伝承・和の心参照
あ行 - あ | 熟字訓・当て字索引 | 漢字ペディア 参照
|