前回、2012.3.29に登ったときは、浅川バス停-権現山-麻生山-三ッ森北峰のコースのため、三ッ森北峰山頂には12:46に到着した。快晴であったが、午後に発生する霞のため鮮明度が若干不満でした。今回は、山頂到着が1時間以上早い猿橋駅-杉平バス停-鋸尾根-三ッ森北峰のコースで登った。




■今回のコース


長後駅(6:07)-猿橋駅(8:28)-杉平バス停(8:53)-鋸尾根-三ッ森北峰(11:30) 猿橋駅から三ッ森北峰まで3時間2分



  権現山・三ッ森北峰と富士山の地図 

登山コース
時刻
小田急江ノ島線
長後駅
6:07
中央線猿橋駅
 バス
8:28
杉平入口バス停
 414m
8:51
8:53
登山口
 867m
9:08
9:09
9:59
10:06
三ッ森北峰
 1240m
11:30
12:44
尾名手峠
 1220m
13:21
麻生山
 1267m
13:52
14:09
長尾根合流点
 1100m
14:18
駒宮分岐
 600m
15:34

富岡
 400m
16:00
16:13
猿橋 16:37 
長後駅 18;58





三ッ森北峰と富士山(丹沢蛭ヶ岳から)








三ッ森北峰の山歩き記   2015年2月11日(水)



■6:07 小田急江ノ島線長後駅出発。


■8:28 中央線猿橋駅からバス。



中央線猿橋駅からバス




■8:51 杉平入口バス停。


■8:53 杉平入口バス停出発。当方以外にも、杉平入口バス停で降りて、三ッ森北峰を登る人がいた。その登山者である稲城市からのおじさんに声をかけられ、両方ともこちらから登るのは初めてということで一緒に登ることにした。
「北峰・麻生山・権現山登山口」の表示板。「←鋸尾根・北峰」-「杉平入口バス停→」



杉平入口バス停出発




■9:08 舗装道路から、山道に入るこちらを登山口にしました。



登山口




■9:10 登山口から、青空の下に富士山。



登山口から、青空の下に富士山




■9:10 登山口から、青空の下に鮮明な富士山。この美しい富士山を見ると、がんばって登り、できる限り早い時刻に山頂に立ちたいいう気持ちになります。



登山口から、青空の下に鮮明な富士山




■9:18 登山道から富士山が見えます。しかし、必ず木の枝が邪魔をします。



登山道から富士山




■10:01 こんな道を登ります。



登山道




■10:16 枝の向こう側に富士山。富士山が見えると枝がいっぱいでも写してしまう。



枝の向こう側に富士山




■11:04 鋸尾根の登山道は雪で覆われており、先行者一名の足跡が頼りです。アイゼンを装着。

この後登りに専念して写真はありませんが、大きな岩峰を巻いて行き、最後の岩場も雪が多く、両手両足を踏ん張り、登ります。



雪で覆われた鋸尾根の登山道









三ッ森北峰頂上


■11:31 三ッ森北峰頂上からの富士山がいる大展望。



三ッ森北峰頂上からの富士山がいる大展望




    *三ッ森北峰頂上からの富士山がいる大展望の山座同定は2012年の大展望で。
      今回の方が霞が少なく若干鮮明度は高い。1時間早く山頂に到達したためか。




■11:31 三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みちと大菩薩連嶺。



三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みちと大菩薩連嶺




■11:34 三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みちと古富士道。 

武蔵の富士講の人々は、江戸時代に、小仏峠が開削され甲州街道が整備されてからは、大月より桂川右岸(東側)を吉田口へと向かった(富士道・谷村路)。それ以前は、古甲州道を歩き、小菅白沢の分岐にて南下し、岩殿山の北側を巻き、笹子川を渡り、桂川左岸(西側)を経て、現在の東桂付近にて、その後の谷村路の道筋に合流した。この道は、江戸時代以降も、秩父方面からの富士講の道としても利用され、秩父大道とも呼ばれた(古富士道・秩父大道)





<font size="+0">三ッ森北峰頂上から  富士山とふじ道と古富士道</font>




■11:34 三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みちと古富士みち。 壁紙用(WUXGA 1920×1200)


三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みちと古富士みち。 壁紙用


(WUXGA 1920×1200)




■11:37 三ッ森北峰頂上から  富士山と富士みち。拡大。



三ッ森北峰頂上から  富士山とふじ道




■11:41 三ッ森北峰から 富士山と富士みちと中央沿線の山々。



三ッ森北峰から 富士山とふじ道と中央沿線の山々。








     富士山眺めておにぎりの時間 11:41-12:44     


(1)三ッ森北峰の山の名前


三森北峰山頂にある表示板はすべて「北峰」 ですしかし、昭文社の地図、ヤマレコでは「三ッ森北峰」と記載している。またサイト「悠遊趣味>山名由来>北峰」では文献などに基づき、「三ッ森北峰」が正しい山名と考察している。
通常は山を管理する市の表示板を優先するが、上記考察から、この山に関しては「三ッ森北峰」を採用した。



三ッ森北峰山頂にある「北峰」の表示板と鏡     三ッ森北峰山頂にある「北峰」の表示板




三ッ森北峰山頂にある「北峰山頂」の表示板

三ッ森北峰山頂にある表示板



(2)最速の山頂到達

  
2012.3.29に最初に権現山経由で三ッ森北峰に登り富士山がいる大展望に感動して、その後2012.09、2013.5.16、2013.11.12と三回権現山経由で登りました。しかし、富士山は雲の中におり、富士みちに山すそが重なり合う景観を、雲の間からの日差しが照らしていました。この眺めも決して悪くはないが、やはり富士山の存在がこの景観に輝きを与えているようです。


三森北峰からの富士山は雲の中

2013.11.12 三森北峰からの富士山(富士山は雲の中)



そこで、今一度日帰り登山で三ッ森北峰から鮮明な富士山がいる大展望を見る検討を行いました。
富士山の北東部の山から鮮明な富士山を見る確率を高めるには、これまでの経験から
(1)季節としては、11月から3月で温度が低く、湿度が低く、晴の天気予報のある日
(2)10時前、できるだけ早く展望ポイントに立つ
 9-10時を過ぎると上昇気流により富士山にまとわり着く雲が発生。12時を過ぎると霞が多くなり富士山の鮮明度がかなり落ちる


権現山経由では、頂上まで4時間弱かかるため、2時間30分程で頂上に着く杉平バス停-三森北峰で登る。
朝一番のバスで行けば、9時38分に頂上にたつことができる。
 猿橋営業所前(6:45)-バス-杉平バス停(7:08)-三ッ森北峰(9:38)
 猿橋駅(8:28)-バス-杉平バス停(8:53)-三ッ森北峰(11:23)
しかし、当方の出発点は小田急線長後駅。始発に乗っても朝一番のバスには乗れない。
 長後(始発5:18、6:40)-猿橋(7:02、8:22)
8:28のバスに乗り11時23分に頂上に立つのが今のところ一番早いようである。

そこで今回2月11日、晴の天気予報のある日を選び、霞が発生しないことを祈り、8:28のバスに乗った。そのおかげで、前回よりは鮮明な富士山が見ることができました 。


「おにぎりの時間」では、「おにぎりの時間」の後の出来事も書きます。

更に早い時間で富士山を眺めるには、タクシーを使うことに気づきました。(なぜか、それまでタクシーを使いことに抵抗がありました)
前日の夜にタクシーを予約して2015.12.29に、杉平の登山口に7:33に到着、10:13に三ッ森北峰の頂上に到着。
天気もそれなりに晴れて雲も少ないが、何故か霞が多い。10時過ぎなのに富士山の東側には上昇気流のための雲が発生している。湿度のためか、気温のためか、風のためか。




三ッ森北峰からの富士山がいる大展望、霞み多い

三ッ森北峰からの富士山がいる大展望 2015.12.29 10:13 

  



三ッ森北峰からの富士山、霞み多い

三ッ森北峰からの富士山 2015.12.29 10:13




                再度、雲も霞も無い天候になることを祈り、タクシーを使い三ッ森北峰登山を計画します。




 




12:28 三ッ森北峰の鏡と富士山。



三ッ森北峰の鏡と富士山




■12:29 三ッ森北峰からの富士山。12時を過ぎると霞が強くなります。富士山を眺めるには、この一時間の差が大きい。 



三ッ森北峰からの富士山。12時を過ぎると霞が強くなります。




■12:32 山頂は半分雪が無い所があります。そろそろ下りる準備。



三ッ森北峰山頂。














■12:44 三ッ森北峰から下山。


■12:57 三ッ森北峰から麻生山へ進みます。



三ッ森北峰から麻生山へ進む山道




■12.:58 三ッ森北峰から尾名手峠の間で見える大岳山(1266m)。



三ッ森北峰から尾名手峠の間で見える大岳山




■13:23 登山道の右手に富士山と富士みちが見えますが、樹木が邪魔をします。



登山道の右手に富士山とふじ道




■13:35-13:44 古い麻生山で休憩。ここから、富士山と富士みちが見える。前回に比べ枝が伸びて富士山を隠す。




古い麻生山で休憩







■13:54 新しい麻生山山頂。昭文社の地図に掲載されている山頂。




昭文社の地図に掲載されている山頂の表示板  昭文社の地図に掲載されている山頂の表示板




■14:20 長尾根合流点、ここから、直登分岐を下る



長尾根合流点の表示板




■14:32 青い空を見ながら下山。



青い空を見ながら下山
>



■14:36 登山道は雪で覆われています。



雪で覆われた下山道。




■15:34 駒宮分岐。



駒宮分岐
>



■16:02 富岡バス停から三ツ森北峰。三つ峰がありその左側(北側)に更に高い峰があり、それが三ツ森北峰。その左側が更に高く見えていますが鋸尾根。












■16:13-37 バスで猿橋駅



バスで猿橋駅




■16:37 中央本線猿橋駅



■16:29 小田急江ノ島線長後駅


END










富士山と野の花眺めて山歩き l 富士山展望の山を方位角の一覧表から探す l 地図から探す l 富士山あれこれ l サイトあれこれ  北斎「富嶽三十六景」