大山の山歩き記 2018.10.29(月)


  


紅葉した丹沢山地の上に冠雪した富士山がいます。色彩鮮やかな景観を楽しみました。




最も一般的な登山コース、女坂を登り阿夫利神社、二十丁目富士見台を経由して大山山頂、見晴台経由経由で下山。

登り:大山駅ケーブル駅-阿夫利神社下社-大山山頂:2時間51分(休憩含む)
下り:大山山頂-見晴台-大山駅ケーブル駅:2時間33分(休憩含む)





登山コース
時間
小田急江ノ島線
長後駅

6:35
小田急小田原線
伊勢原駅
7:20
7:40
大山ケーブル駅バス停
 310m
8:03
8:15
大山寺
 530m
8:48
9:53
阿夫利神社下社
 695m
 
9:14
9:24
十六丁目
 
10:08
10:18
二十丁目
富士見台
10:29
10:35
ヤビツ峠分岐
1166m

10:52
ヤビツ峠分岐横の
富士山展望台
10:54

27丁目 御中道
1228m
 11:03
大山
 1252m
11:06
12:30
ベンチ休憩 13:10
13:17
見晴台
762m
13:41
13:46
阿夫利神社下社
トイレ前
14:10
14:20
大山ケーブル駅バス停

15:03
15:10
小田急小田原線
伊勢原駅


小田急江ノ島線
長後駅
16:25
 


富士山と大山(塔ノ岳〜鍋割山間の小丸尾根分岐から) 


塔ノ岳〜鍋割山間の小丸尾根分岐からの富士山と大山の写真




大山の山歩き記   2018年10月29日(月)




■6:35 小田急江ノ島線長後駅発。気温13℃。


■7:20 小田急小田原線伊勢原駅着


■8:26 富士急


■7:40-8:03 伊勢原駅バス停から大山ケーブル駅バス停まで



伊勢原駅バス停からバスで大山ケーブル駅バス停




■8:16 大山ケーブル駅バス停から大山山頂に向けて出発。



大山ケーブル駅バス停から




■8:16 この先が大山参詣道の階段道。空が青い。相棒さんは先に進みます。



大山ケーブル駅バス停から大山参詣道




■8:32 大山ケ−ブル駅横、女坂・男坂分岐で、女坂へ進む。



大山ケ−ブル駅横




■8:47 大山寺前不動堂。この左側を進む。



大山寺前不動堂




■8:48 大山寺の階段。11月下旬には深い赤の紅葉が見事です。



大山寺の階段




■8:51 雨降山大山寺。奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山。




雨降山大山寺





■9:12 阿夫利神社下社への階段を登ります。相棒さん撮影。







■9:15 阿夫利神社下社階段上から相模湾を望む。



阿夫利神社下社階段上から相模湾




■8:53 大山阿夫利神社下社。 大太刀を持った大山詣での参拝者像の後ろから、



大山阿夫利神社下社




■8:53 大山阿夫利神社下社の左側に大山登山口があります。



大山阿夫利神社下社の左側に大山登山口




■9:26 大山登山口から急な階段を登ります。



大山登山口の急な階段




■9:40 岩が多い急な坂道を登ります。



岩が多い急な坂道




■9:44 十六丁目本坂追分まで、4日前に70歳になった足には、きつい急坂が続きます。



急坂の登山道




■9:58 頑張って登ります。



急坂の登山道




■10:03 伊勢原の街が見えます。



登山道から伊勢原の街




■10:08 大山十五丁目。「天狗の鼻突き岩-天狗が鼻を突いてあけた穴だといわれている」



大山十五丁目、天狗の鼻突き岩




■10:11 大山十六丁目本坂追分。新しい表示板の右の道は「みのげ方面 かごや道下社」。



大山十六丁目本坂追分




■10:11 十六丁目本坂追分の樹木の間から富士山が見えます。青い空に富士山が見えています。



十六丁目本坂追分の樹木の間から富士山




■10:11 相模湾が見えます。霞が強い。



十六丁目本坂追分からの相模湾




■10:18 十六丁目本坂追分出発。


■10:29 二十丁目富士見台到着。綱が張ってあり先の方には行けないため、樹の右側で撮影します。



二十丁目富士見台




■10:32 大山二十丁目富士見台からの丹沢山地と富士山と愛鷹山と箱根山



大山二十丁目富士見台からの丹沢山地と富士山と愛鷹山と箱根山





■10:32 大山二十丁目富士見台からの富士山と愛鷹山



大山二十丁目富士見台からの富士山と愛鷹山






■10:33 大山二十丁目富士見台からの 二ノ塔、三ノ塔と富士山



大山二十丁目富士見台からの 二ノ塔、三ノ塔と富士山




■10:33  大山二十丁目富士見台からの富士山。



大山二十丁目富士見台からの富士山





■10:35 大山二十丁目富士見台からの富士山山頂部。



大山二十丁目富士見台からの富士山山頂部




■10:35ヤビツ峠分岐に向けて出発。ヤビツ峠分岐からヤビツ峠に向かい3分ほど下ったところに見事な富士山展望地があります。見逃さないようにしてください。



■10:54 ヤビツ峠分岐横の富士山展望地からの丹沢山地と富士山。









■10:54 ヤビツ峠分岐横の富士山展望地からの丹沢山地と富士山。壁紙用。



ヤビツ峠分岐横の富士山展望地からの丹沢山地と富士山






■11:03 大山二十七丁目御中道。



大山二十七丁目御中道。




■11:04 大山二十七丁目御中道横からの富士山。








■11:05 大山二十七丁目御中道横からの富士山。



大山二十七丁目御中道横からの富士山




■11:07 大山二十七丁目御中道横からの富士山。



大山二十七丁目御中道横からの富士山




■11:09 大山山頂北側の電波塔。



大山山頂北側の電波塔




■11:10 大山山頂北側の展望台からの丹沢山地と富士山。



大山山頂北側の展望台からの丹沢山地と富士山




■11:13 大山山頂北側の展望台からの丹沢山地と富士山。



大山山頂北側の展望台からの丹沢山地と富士山




■11:14 大山山頂北側の展望台からの富士山。



大山山頂北側の展望台からの富士山




■11:15 大山山頂北側の展望台からの富士山。



大山山頂北側の展望台からの富士山






 富士山眺めておにぎりの時間 11:16-12:24  


富士山を眺めながら、ゆっくりおにぎりを食べ、珈琲を飲んで、少しうたた寝を楽しむ。


うたた寝をした時には気が付かなったが、本稿を書いている時に気が付いた。


ヤビツ峠峠分岐から2分ほど下ったところに見事な展望台がある、見逃さないようにと書いた。


しかし、ヤビツ峠分岐から2分ほど下ったところに見事な展望台からの富士山と
山頂北側の展望台からの富士山はほぼ同じ富士山と気が付いた





<font size="+0">ヤビツ峠峠分岐から3分ほど下ったところからの富士山</font>

ヤビツ峠峠分岐から2分ほど下ったところからの富士山



<font size="+0">大山山頂北側の展望台からの富士山</font><br>

大山山頂北側の展望台からの富士山


地図上で見ると富士山からの方位はほぼ同じです。富士山から46q離れているので当然です。


 





ヤビツ峠峠分岐から3分ほど下ったところに見事な展望台がある、見逃さないように」とに書いたのは間違いかと考え、また気が付いた。


富士山を眺めた時の感動は、そこの場所から眺めた感動です。山頂北側の展望台から眺めた富士山とは異なる感動を持った。


ヤビツ峠分岐から3分ほど下ったところからの富士山の下には丹沢山地のニノ塔があり大山の山すそと合わさるところまで見え、
両山が作る谷合いを感じながらヤビツ峠からの登山道で。富士山を眺めていた



富士山を眺めた時の感動は、その展望地に登ってきた本人の心と
富士山を含むすべての景観が合わさってできるということに改めて気が付きました。




そこで改めて、「ヤビツ峠分岐から2分ほど下ったところに見事な展望台がある、見逃さないように」と書きます。










■12:24 大山山頂北側の展望台からの富士山を眺めて下山開始。。







■12:27 展望台からトイレ横を通り、相模湾展望広場に行きます。ここから見晴台へ向けて下山します。



大山の相模湾展望広場




■12:31 下山



下山




■12:37 相模湾が見えます。



相模湾が見えます




■12:42 下山道の赤い実。カマツカかな。



下山道の赤い実。カマツカかな



■12:42 大山からの下山道。


大山からの下山道




■12:47 真鶴半島が見えます。その奥に伊豆半島。

 

大山からの下山道から真鶴半島と伊豆半島




■12:48 不動尻分岐。左側へ行くと不動尻。


不動尻分岐




■12:48 七沢トレイルマップ。



七沢トレイルマップ




■12:51 今下りているところは雷の峰尾根で、見晴台に下ります。



今下りているところは雷の峰尾根





■13:05 階段の道が多い。



階段の道




■13:14 ベンチで休憩。


ベンチで休憩




■13:36 見晴台へ進む。



見晴台への道




■13:42 見晴台到着。テーブル-ベンチがたくさんあります。



見晴台






■13:43 富士山は見えません。伊勢原市側の街並みを眺める見晴らし台です。



伊勢原市側の街並み




■13:47 下りてきた大山です。ここから、日向薬師へ行く道と、阿夫利神社に行く道が在ります。



下りてきた大山




■14:05 阿夫利神社に行く道へ進み、二重滝到着。かつては修験者のみそぎ場であり、上・下段2段に分かれて流れ落ちることからこの名があります。



大山の二重滝




■14:24 阿夫利神社下社下のトイレに寄り休憩。



阿夫利神社下社下のトイレ横の階段




■15:03 大山ケーブル駅バス停到着


■15:10 大山ケーブル駅バス停から伊勢原駅へ



バスで大山ケーブルバス停から伊勢原駅へ




■    小田急小田原線伊勢原駅



■16:25 小田急江ノ島線長後駅着。



END














富士山と野の花眺めて山歩き l 富士山展望の山を方位角の一覧表から探す l 地図から探す l 富士山あれこれ l サイトあれこれ  北斎「富嶽三十六景」