タマゴタケ愛好家  


 

1.タマゴダケ
   愛好家になる
2.「タマゴタケ」の
   和名と学名の変遷
4.タマゴタケ
 鑑賞室 





2014.6.30の倉見山で一列に並んだタマゴタケの幼菌5個を見て興味を持った。その後7.23に新倉山でいたるところにあるタマゴタケを眺めてタマゴタケ愛好家になった。

それからは、夏場の山登りは坂道の上を見ないで、道の脇の草原を見て歩くことになった。注意して、歩くとタマゴタケが見えてくる。その訓練を重なると、タマゴタケが声をかけてくる。こちらを向いてください、私はここにいます。その方向を見ると愛らしいタマゴタケが佇んでいます。

夏場に登った富士山が見える山のほとんどでタマゴタケを見ることができた。

その後、タマゴタケがいたる所にあった場所に、同じ月日に数か所登ったが不思議なことに全くタマゴタケを見ることができなかった。2014年、2015年があたり年だったのか

その前に撮影したタマゴダケも含めて愛らしいタマゴタケを掲載した。


■倉見山 2014.6.30 ■新倉山 2014.7.23   ■清八山 2014.7.24    ■陣馬山 2018.08.18
■大山 2008.9.5    ■明神ヶ岳 2010.10.05 ■小富士須走り 2014.9.4 ■御中道 2014.9.10
■塔ノ岳 2015..9.12 ■湘南平 2015.9.16
    ■鍋割山 2015.9.20







タマゴタケの分布

日本(ほぼ全土)・中国・セイロン(スリランカ)・北アメリカ東部などから報告されており、インドやネパールおよびオセアニアにも分布するという[。 本種は旧ソビエトの沿海州から新種記載された。平地から山地まで、さまざまな場所で見かけられる[7]。

タマゴタケ生態

阿武隈山地・日山の広葉樹林登山道の脇にタマゴタケが生えている(福島県田村市・2018年8月)
外生菌根菌(共生性)。初夏から秋にかけて、コナラ・ミズナラ・ブナなどの広葉樹(ブナ科・カバノキ科)やシイ・カシなどの常緑樹、および針葉樹(マツ科)の林内、あるいはこれらの混交林(雑木林)に孤生ないし点々と群生する。上記の樹木の細根の細胞間隙に菌糸を侵入させて外生菌根を形成し、一種の共生生活を営んでいると考えられる。南半球ではフタバガキ科の樹木に外生菌根を形成しているという。



 




■倉見山 2014.6.30



倉見山のタマゴタケ



倉見山のタマゴタケ





■新倉山 2014.7.23



新倉山のタマゴタケ



新倉山のタマゴタケ





■清八山 2014.7.24



清八山ののタマゴタケ



清八山ののタマゴタケ





■陣馬山 2018.08.18



陣馬山のタマゴタケ



陣馬山のタマゴタケ



陣馬山のタマゴタケ





■小富士須走り 2014.9.4



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ



小富士須走りのタマゴタケ





■大山 2008.9.5



大山のタマゴタケ





■塔ノ岳 2015..9.12



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ



塔ノ岳のタマゴタケ





■湘南平 2015.9.16



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ



湘南平のタマゴタケ





■鍋割山 2015.9.20



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ



鍋割山のタマゴタケ





■明神ヶ岳 2010.10.05



明神ヶ岳のタマゴタケ



明神ヶ岳のタマゴタケ





■御中道 2014.9.10



御中道のタマゴタケ



御中道のタマゴタケ



御中道のタマゴタケ



御中道のタマゴタケ



御中道のタマゴタケ



御中道のタマゴタケ












蛇足の補足




タマゴタケ以外で印象居残ったキノコ4種



■2014.9.10  ベニテングダケ


ベニテングダケ



ベニテングタケ(紅天狗茸、学名: Amanita muscaria)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属の中型から大型のキノコ。多くの人にとって、毒キノコという言葉を連想させる代表的なキノコの一種でもある。見た目の印象から派生するイメージから、童話やアニメ、ゲームなどでもなじみがあり、ヨーロッパでは幸福を呼ぶ象徴として人気がある。ベニテングタケ - Wikipedia

 


■2014.9.10 御中道    ハナイグチ


御中道のハナイグチ




ハナイグチ(花猪口、学名: Suillus grevillei)は、ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属に属する中型から大型のキノコの一種。カラマツと共生しており、夏から秋にカラマツ林の地上に生える。傘の裏側がヒダではなく、黄色い管孔状になるのが特徴。食用キノコのひとつで、ジコウボウやラクヨウ、カラマツタケなど地方名も多く、味もよく一度にたくさん生えることから日本各地でキノコ狩りの対象としての人気が高い。





■2015.9.20 鍋割山   カラカサタケ



鍋割山のカラカサタケ     鍋割山のカラカサタケ




カラカサタケ(唐傘茸、学名: Macrolepiota procera)は、ハラタケ科カラカサタケ属の特大型のキノコ。ニギリタケ(古名)、オシコンボ(香川県)、キジタケ、ツルタケと呼ばれることもある。ヨーロッパ、北米をはじめ分布は世界中に広がる。夏から秋にかけて、雑木林や公園の草むらなどに生える。和名の由来は、傘が開いたときに唐傘が開いたように見えるからとされる。加熱して食用されるが、生食すると毒。カラカサタケ - Wikipedia







■2015.9.16 湘南平  シロオニタケ



湘南平のシロオニタケ





シロオニタケ(白鬼茸 Amanita virgineoides)は、テングタケ科テングタケ属に分類されるキノコの一種である。かさは半球形から開いてほとんど平らになり、径5-30cm、白色であるが老熟したものでは僅かに黄色みを帯びることがあり、角錐状に尖ったいぼ状突起を密布するが、この突起は脱落しやすく、激しい降雨に叩かれたりした場合にはほとんど落ち、かさの表面はほとんど平滑になる。肉は比較的薄く、もろくて壊れやすく、白色で傷つけても変色することなく、味やにおいは温和で刺激を感じないが、乾いてくると弱い不快臭を発する。シロオニタケ - Wikipedia






タマゴタケ愛好家 完



コメント欄








1.タマゴダケ
   愛好家になる
2.「タマゴタケ」の
   和名と学名の変遷
4.タマゴタケ
 鑑賞室