宝永山と二ッ塚 その3:宝永第一火口、御殿庭上、二ツ塚の山歩き記 2016年8月7日(日)




宝永山と二ツ塚の山歩きは2012年から毎年行っており、今回は6回目。
残っていた宝永第一火口-御殿場のコースを歩き、宝永第一火口、宝永第二火口、宝永第三火口と宝永山と富士山を組み合わせた景観を眺める。
水ヶ塚公園から宝永第一火口までは標高差970mで、登りに195分かかります。今回は、富士宮口五合目から宝永第一火口まで40分のコースを選ぶ。 



 
 

 

  富士山、宝永山、二ツ塚の立体地図


  ■富士宮口五合目から宝永第一火口まで:40分


  ■水ヶ塚から公園から宝永第一火口まで:195分(3時間15分))

  水ヶ塚公園-45分-須山上り一合五勺-60分-御殿庭下-35分-
   御殿庭中-30分-山体観測装置-25分-宝永第一火口

         
 今回のコース  時刻
小田急江ノ島線
湘南台駅駅
 
5:47
JR御殿場線
御殿場駅
7:35
水ヶ塚公園
(1450m)
 8:30
 8:40
冨士宮口五合目
2400m
9:00
9:15
宝永第1火口
(2420m)
9:50
10:52
山体観測装置
2320m
11:09
御殿庭上
11:40
11:53
御殿庭入口 12:15
三辻
昼食
12:38
13:43
四辻 13:55
二ツ塚下塚
1804m
14:03
14:21
大石茶屋 
1520m
14:50
 
御殿場口
1440m 
15:00
 
御殿場駅  16:23 
 
小田急江ノ島線
長後駅 
 18:05
 


  




宝永山と二ツ塚 その3:宝永第一火口、御殿庭上、二ツ塚の山歩き記 2016年8月7日(日)




5:47 小田急江ノ島線湘南台駅発。今回は藤沢駅-国府駅-御殿場線御殿場駅。 


■7:35 JR御殿場線御殿場駅のバス停から水ヶ塚公園へ出発



バスで御殿場線御殿場駅から水ヶ塚公園へ




■8:29 水ヶ塚公園バス停からの富士山と宝永山。






■8:29 水ヶ塚公園バス停からの富士山と宝永山と青い空。2014.8.22に比べて小さいが右目に見える冠雪が残っています。そのため、目を閉じて、大口開けてあくびをしているような富士山です。



水ヶ塚公園バス停からの富士山と宝永山と青い空





■8:55 バスで水ヶ塚公園バス停から富士宮口五合目へ出発



バスで水ヶ塚公園バス停から富士宮口五合目へ出発




■9:02 富士宮口五合目平たい低い山のように見えているのが標高3776mの富士山です。



富士宮口五合目




■9:22  「ふじっぴ-」に挨拶して出発。

【名前の由来】「富士山」、「ハッピー」「ピース」「ピープル」の言葉を組み合わせてつけられています。




ふじっぴ-




■9:15 富士山表口五合目、標高2400M。



富士山表口五合目、標高2400M




■9:20 五合目〜六合目からの富士山。



五合目〜六合目からの富士山




■9:28  五合目〜六合目の登山道。



五合目〜六合目の登山道




■9:30 五合目〜六合目からの富士山。



五合目〜六合目からの富士山








■9:32 富士山六合目の山小屋雲海荘です。。



富士山六合目の山小屋雲海荘





■9:38 山小屋の間から富士山山頂への登山道が見えます



      富士山山頂への登山道





■9:39 宝永山山頂の一部が見えてきました。 



宝永山山頂の一部




■9:40  富士山のすそ野の下は雲の海。



富士山のすそ野の下は雲の海




■9:40  六合目から宝永山へ行く道は殆ど登りがありません。



六合目から宝永山へ行く道




■9:45  宝永山まで2.0q。

   

宝永山まで2.0qの表示板




■9:50  宝永山が見えてきました。



宝永山が見えてきました




■9:52  宝永第一火口が見えています。



宝永第一火口





■9:54  宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。




宝永第一火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山







■9:56  宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。


宝永第一火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山





■9:56  宝永第一火口縁の表示板。
張り紙に次の記載「7月29日に宝永火口付近で落石が発生しました。宝永火口付近をトレッキングされる方は十分にお気をつけください」。




宝永第一火口縁の表示板




■9:56  宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永山と富士山。



宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永山と富士山





■9:57 宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。




宝永第一火口縁下からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山




■10:12 宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。




宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山




■10:13 宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。



宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山







■10:14 宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。表示板にあった「落石注意」はこの道のようです。




宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山




■13:59  宝永第一火口への道からの宝永第一火口。




宝永第一火口への道からの宝永第一火口




■14:03  宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山。




宝永第一火口への道からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山




>


■10:23  宝永第一火口前からの宝永第一火口と宝永山。




宝永第一火口前からの宝永第一火口と宝永山







■10:23 宝永第一火口前から、宝永山への登山道。2014.8.22の時はこの道を登り宝永山山頂まで行きました。今回は宝永第三火口に下るため、この道には行きません。



宝永第一火口前から、宝永山への登山道



■10:39   宝永第一火口前からの宝永第一火口と宝永山。



宝永第一火口前からの宝永第一火口と宝永山




■10:29   宝永第一火口前からの宝永山。



宝永第一火口前からの宝永山




■10:29  宝永第一火口と宝永山。宝永第一火口縁からの15枚の写真を合成した360度パノラマ。




宝永第一火口と宝永山。宝永第一火口縁からの15枚の写真を合成した360度パノラマ。






■10:55 宝永第一火口から戻り、宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口。

上の大火口の360パノラマは第一火口縁からここに写っている第一火口と第二火口の端を写しています。第二火口の底は写っていません。


>宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口





■11:02 宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口。



宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口





■11:02 「宝永第二火口縁」表示板からの宝永第一火口と宝永第二火口。



 「宝永第二火口縁」表示板からの宝永第一火口と宝永第二火口



■11:06 宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口。



宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口


>




■11:08 宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口



宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口






■11:08 宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口。 壁紙用。








■11:13  宝永第二火口縁から宝永第三火口に下りていきます。



宝永第二火口縁からの宝永第一火口と宝永第二火口と宝永山と富士山






■11:13 宝永第一火口は真上に向いています。



>
宝永第一火口は真上に向いています





■11:14 宝永第一火口と宝永第二火口。



宝永第一火口と宝永第二火口




■11:17 宝永第一火口と宝永第二火口。 



宝永第一火口と宝永第二火口>





■11:20 宝永第一火口と宝永第二火口。 



宝永第一火口と宝永第二火口




■11:21 ここが山体観測装置。宝永第二火口と宝永第三火口の境目。この前後の行き表示板には第三火口の表示がありません。地図にも第三火口の記載がないので当方が書き加えた。


行き先表示板に、右側が富士宮40分、宝永山75分、左側がこれから下りていく御殿庭45分、水ヶ塚120分。それと直各方向が二ツ塚(双子山)105分、御殿場口新五合目130分。

この地点に今は撤去されていますが、2012年頃までは、『山体変動観測装置』というものが設置されていたそうです。
ここから二ツ塚に行く道は地図にない。


山体観測装置の表示板





山体観測装置地図





■11:22 宝永第二火口からの下り道から。道の右側の窪みが、宝永第三火口と思います。



道の右側の窪みが、宝永第三火口




■11:26 緑の配置が美しい。



緑の配置が美しい




■11:27 下り道から上側を眺める。



>下り道から上側を眺める





■11:37 下り道から上側を眺める。いったん消えた宝永山と富士山が現れました。



いったん消えた宝永山と富士山が現れました。




■11:39 御殿庭上に着きました。休憩13分して、右側の二ツ塚、御殿場口新五合目へ進みます。



御殿庭上の表示板




■11:47 御殿庭上からの宝永第三火口と宝永第一火口と富士山。



御殿庭上からの宝永第三火口と宝永第一火口と富士山





■11:51  御殿庭上からの宝永第三火口と宝永第一火口と富士山。



殿庭上からの宝永第三火口と宝永第一火口と富士山






>
■12:13 御殿庭入口到着。二ツ塚の方へ行きます。最初の目的地は三辻です。



御殿庭入口の表示板




■12:24 御殿庭入口から三辻の間からの富士山と宝永山。



御殿庭入口から三辻の間からの富士山と宝永山




■12:27 御殿庭入口から三辻の間からの富士山と宝永山。



>
御殿庭入口から三辻の間からの富士山と宝永山




■12:29コケモモの赤い実。



赤い実。なんの実か。font>




■12:31 これはミヤコハナゴケ。2015.10.12に三辻から幕岩上に行くためカラ松林の道で見た時も感じたが、なぜか御中道で見たミヤコハナゴケの新鮮さに欠けている。異なる種類のためか。ここではコケモモとミヤマハナゴケが寄り添って生えていません。。



ミヤコハナゴケ




■12:38 宝永山が見えてきました。



宝永山が見えてきました




■12:39 三辻到着。三辻(Mitsuji)と書いてあります。(みつつじ)ではありません。右側が二ツ塚(双子山)40分、御殿場口新五合目65分。












  三辻付近で宝永山眺めてランチタイム (12:46〜13:43)   






昼飯時間に撮影


■12:53 三辻付近からの宝永山。



三辻付近からの宝永山





■12:54  三辻付近からの宝永山。



三辻付近からの宝永山





■12:54  三辻付近からの宝永山と二ツ塚。



三辻付近からの宝永山と二ツ塚





■13:40 三辻付近からの宝永山。



三辻付近からの宝永山













■13:54 四辻付近からの宝永山と二ツ塚。宝永山と二ツ塚が近づいてきてます。



四辻付近からの宝永山と二ツ塚




■13:54 四辻付近からの宝永山と二ツ塚。



四辻付近からの宝永山と二ツ塚






■13:56 四辻(yotsuji)の行き先表示板。右側が二ツ塚(双子山)25分、御殿場口新五合目50分。
白い板には「富士山 須山口下山歩道」



四辻(yotsuji)の行き先表示板




■14:04 二ツ塚上塚です。



二ツ塚上塚




■14:05 二ツ塚上塚の登り口。



>二ツ塚上塚の登り口




■14:08 二ツ塚下塚の登り口上からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山。



二ツ塚下塚の登り口上からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山






■14:11 二ツ塚下塚山頂付近からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山。



二ツ塚下塚山頂付近からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山





■14:15 二ツ塚下塚山頂付近からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山。



t>







■14:16 二ツ塚下塚山頂からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山。




二ツ塚下塚山頂からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山





■14:18 二ツ塚下塚山頂。



二ツ塚下塚山頂




■14:18 二ツ塚下塚山頂からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山。



<font size="+0">二ツ塚下塚山頂からの二ツ塚上塚と宝永山と富士山</font>







■14:40 二ツ塚下塚から下りて御殿場口新五合目へ進む。その時、振り返って眺めた二ツ塚下塚、二ツ塚上塚、宝永山、富士山。


振り返って眺めた二ツ塚下塚、二ツ塚上塚、宝永山、富士山ont>




■14:43 もう一度、振り返って眺めた二ツ塚下塚、二ツ塚上塚、宝永山、富士山。



もう一度、振り返って眺めた二ツ塚下塚、二ツ塚上塚、宝永山、富士山




■14:50 大石茶屋が見えてきました。 



大石茶屋<




■15:00 御殿場口新五合目


■15:15 御殿場口新五合目からバス出発



御殿場口新五合目からバス




■15:45-16:25 JR御殿場駅駅着−発




■18:12 小田急江ノ島線長後駅





END