花と紅葉と富士山 1〜12月
 




各季節に、登りたくなる山があります。花と紅葉に関して紹介します。











1月  鍋割山-小丸の尾根道の樹氷   冬の桜並木です 幸運な天候の時に出会えます。  2008.9.18 13:08






1月  鍋割山-小丸の尾根道の樹氷










鍋割山山頂から 2014.1.19 11:37


鍋割山山頂から 2014.1.19






























1月  吾妻山 菜の花    一番早く春を感じるため、吾妻山に行きます   2016.01.27 09:25






1月  吾妻山 菜の花











吾妻山からの菜の花と相模湾と富士山    2016.01.27 09:16







吾妻山からの菜の花と相模湾と富士山    2016.01.27



























2月  曽我山 曽我梅林   2018.2.20 10:48.






2月  曽我山 曽我梅林











曽我山からの富士山   2018.02.20 9:45 曽我山を下ると曽我梅林 



曽我山からの富士山   2018.02.20


























3月 松田山の河津桜と菜の花 春爛漫です






3月 松田山の河津桜と菜の花











松田山からの富士山   2015.3.5 9:29 






松田山kらの富士山




松田山西平畑公園桜祭り会場の富士展望台から




松田山西平畑公園桜祭り会場の富士展望台から





足を伸ばして、西明寺史跡公園の石碑まで歩くとアカウソに会えます。。


西明寺史跡公園の石碑まで歩くとアカウソに会えます
























3月  葛城山からの梅と相模湾と富士山






3月  葛城山からの梅と相模湾と富士山
















4月 岩殿山からの桜と富士みちと富士山  2011.4.12 8:15







4月 岩殿山からの桜と富士みちと富士山





岩殿山から稚児落としまでの尾根歩きでミツバツツジなどの花を楽しめます。






ミツバツツジ






























4月  新倉山浅間公園の忠霊塔 桜と松と五重塔と富士山 大和の国のアイテム満載で外国観光客に大人気






4月  新倉山浅間公園の忠霊塔 桜と松と五重塔と富士山





















4月  ミツバ岳山頂からのミツマタと富士山  山一体がミツマタ群生地   2014.4.1 10:01




4月  ミツバ岳山頂からのミツマタと富士山




ミツマタはツートンカラーの花です。花の房は下方に向かいます。そこで、下から見ると黄色が主体の花


ミツバ岳山頂からの富士山とミツマタ















4月  菜畑山中腹〜道志村でヒトリシズカが群生。ニリンソウも多く咲いていました。  2014.4.26 15:15






4月  菜畑山中腹〜道志村でヒトリシズカが群生。




菜畑山からの富士山 2015.4.26 12:17


菜畑山からの富士山 2015.4.26 12:17






















5月 滝子山寂ショウ尾根コースのイワカガミ 恩尾根のいたるところに群生    2018.5.5 10:46


イワカガミは、「岩鏡」の意で、岩場に多く生え、葉に光沢があることから「鏡」に見立てたもの。



5月 滝子山寂ショウ尾根コースのイワカガミ




滝子山からの富士山  2018..5.5 11:19



滝子山からの富士山  2018..5.5











5月 箱根神山御中道のイワカガミ 2012.5.20 10:56






5月 箱根神山御中道のイワカガミ





神山山頂からの富士山 2014.1219 11:24



神山山頂からの富士山 2014.1219





















5月 天城山 豪華絢爛にシャクナゲ満開  2011.5.20





5月 天城山 豪華絢爛にシャクナゲ満開





天城山 2016.11.16. 10:09




天城山からの富士山 2016.11.16






















5月 檜洞丸のシロヤシロ満開  2014.5.30



シロヤシロのトンネル道を歩くようです






5月 檜洞丸のシロヤシロ満開






2011.5.26のシロヤシロ


5月 檜洞丸のシロヤシロ満開





富士山は2014.3.28 11:53



5月 檜洞丸のシロヤシロからの富士山




















6月 不老山 サンショウバラ 2011.6.5 




不老山のサンショウバラ鑑賞スポットは、サンショウバラの丘、世附峠、不老山山頂、林道番ヶ平(数本)です


サンショウバラ




不老山中腹電波塔からの富士山



不老山中腹電波塔からの富士山























6月 鍋割山−小丸のブナ林の尾根歩き



ブナ独特の文様の樹幹に、満ち溢れる葉の緑、最高の尾根歩きです



6月 鍋割山−小丸のブナ林の尾根歩き





6月 鍋割山−小丸のブナ林の尾根歩き
























7月 新倉山 タマゴダケ 2014.7.23



タマゴダケの季節ははっきりしません。6−10月頃まで見ました



7月 新倉山 タマゴダケ





新倉山展望台から 2014.4.16 10:32


新倉山展望台からの富士山 2014.4.16


















7月 三国山稜尾根歩き 楢木山−大洞山のブナ林 ハウチワカエデの葉の緑の天井 2017.7.9


7月には明神峠からのコースで歩いています。夏の季節の涼しい散歩道です。
駿河小山駅からの明神峠行きのバスは、4〜11月の間の土・日・祝日に朝8:45発のみ運行し、明神峠から駿河小山駅へのバスは有りません。
 明神峠-(70分)-三国山-(63分)-大洞山-(75分)-須走立山展望台-(55分)-籠坂峠  (休憩時間含む)






7月 三国山稜尾根歩き 楢木山−大洞山のブナ林




大洞山へ進む途中振返ると富士山 2010.2.7























8月 御岳山 レンゲショウマ 2009.8.26






御岳山は、約5万株のレンゲショウマが群生してレンゲショウマの群生地としては、日本一といわれています。









富士山は大岳山から眺める 2015.11.13





富士山は大岳山から眺める





















7−8月 三ツ峠山の花々




三つ峠山は二百名山であり、新・花の百名山にも認定されています。


7−8月 三ツ峠山の花々




















9月 小仏城山の氷水と花




この氷水が食べたくて、2018.9.18にこのコースを歩きました。ソフトな氷のとてもおいしい氷水。
城山盛り(大)400円。イチゴ液使い放題。相棒さんと二人で食べて充分満足できます。

この場を借りて紹介、夏場は小仏城山の氷水。


9月 小仏城山の氷水





 小仏峠上の富士山展望地からの富士山と相模湖。湖があると、富士山は乙女を見守る、心優しき男性になります。 2015.1.2911:34

小仏峠上の富士山展望地からの富士山と相模湖





高尾山は鼻の宝庫です。9月にもいっぱいの花々。


暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。 植物図鑑 | 高尾山の宝物たち | TAKAO 599 MUSEUM





高尾山の植物、花 9月




山道でこのホトトギスに出会うと足に力が湧いてきます。25年ほど前に描いたホトトギス。



ホトトギス

























10月 高座山中腹の黄金色に輝くカヤトの原






高座中腹からのカヤトの原






高座中腹からのカヤトの原と富士山山




高座山中腹からの富士山
























10月 富士山御中道 ミヤマハナゴケ 2015.10.18 



ミヤマハナゴケの二股に枝分かれした姿は白いサンゴに似て、可憐で、美しく、球状に群生する姿は白い手毬を敷きしめたように優雅で、見る人の心が癒されます。




10月 富士山御中道 ミヤマハナゴケ







御中道の少し上から 2015.10.18 11:42


記念撮影 御中道の少し上から



















11月 大山中腹大山寺の紅葉 2012.11.25




11月になるとほとんどの山が紅葉し、選ぶのに苦労します。
その中で、大山寺の真紅の楓は見事です。身も心も紅葉に包まれて大山寺の階段を登ります。





大山中腹大山寺の紅葉 2012.11.25



大山中腹からの富士山 2012.11.25




















11月 桂川の紅葉



倉岳山から下山し梁川駅に行く途中にある梁川大橋からの桂川周辺の紅葉。 (2016.11.18 15:22)



眺めた場所は少し異なりますが、この桂川は、歌川広重が「甲州日記」で次のように絶賛しています。

「犬目より上鳥沢まで帰り馬、一里十二町乗り、鳥沢にて下り、猿橋まで行道二十六町の間甲斐の山々遠近に連り、
山高くして谷深く、桂川の流れ清麗なり。十歩二十歩行間にかわる絶景、言語にたえたり。拙筆に写しがたし。」




11月 桂川の紅葉



倉岳山からの富士山 2008.3.29 11:39

倉岳山からの富士山 2008.3.29





12月 鎌倉天園コ−ス獅子舞の谷の紅葉



2016.12.21で見事な紅葉が見られます











2016.12.21 11:06




鎌倉天園コ−スからの富士山














12月 大野山 2011.112.23 13:05 クリスマスイブ前日の紅葉



今まで眺めた紅葉で、最も遅く見事な紅葉です。谷峨駅に降りて、嵐登山口から少し登ったところで見られます




大野山クリスマスイブの紅葉







大野山中腹600m付近からの富士山 2017.12.24 10:44

大野山休憩舎と山頂の間からの富士山と愛鷹山。