![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 その他広重作品の元絵
7.1 WEBでたまたま見つけた広重作品の元絵 広重が旅してないと思われるところの風景画が多くあるので、その中に先人の作品を元絵とした作品があるはずですが、WEb上では広重の元絵に関する情報はとても少ない。また、google検索で、「広重 元絵」では出てきません。 このサイトでは「元絵」として記述していますが、他では「盗作 剽窃 種本 模倣 まね 基に 転生 参考 模写 しきうつし」などいろいろな語句で表現しているため、google検索で見つけるのは難しいです。 今回、たまたま見つけたサイトでは、「金閣寺の挿絵を参考に作画」、「彼は『江戸名所図会』の挿絵をもとにした名所絵を」、「道頓堀芝居側」を基にして『浪花名所図会道とんぼりの図』が描かれている」として記述してます。 個々の作品解説にも元絵に関する記載は殆どありません。Web上で、たまたま見つけた広重作品の元絵を示します。 (1)「又兵衛~~~~~深水」で見つけた元絵三点 東博の浮世絵展示室(9/22~)3(3):広重「京都名所」と「富士」の作品 | 又兵衛~~~~~深水 - 楽天ブログ を参考にして。 ■広重「京都名所之内 淀川」の元絵は、 「都名所図会」の「淀」 京都淀川の、満員の客を乗せた船と、その手前に物売りの小舟が描かれています。「都名所図会」の「淀」の船二隻をとても上手に切り取り、中央の空に満月を浮かべ雁を飛ばすと全く趣の異なる作品になります。
船二隻と船頭さんの漕ぎ方はほぼ同じ ![]() ![]() 船内の飲み食いする客の姿もとても似ている ![]() ![]() 満月と雁は、広重の得意技 効果抜群で元絵と趣の異なる作品になる。 ![]() ■広重「京都名所之内 金閣寺」の元絵は、 「都名所図会」の「金閣寺」
『都名所図会』(安永 9 年/1780 年)の「金閣寺」の金閣寺と衣笠山の部分を切り取り、縦部を圧縮し、衣笠山を小さくして左に移行し、金閣寺を大きく描くと、広重「京都名所之内 金閣寺」になります。
■広重「京都名所之内 嶋原出口之柳」の元絵は、 「都名所図会」の「島原」
竹原信繁 画「都名所図会」の「島原」の右側の部分を切り取り、左上に有った月を中央に移行し、手前の建屋を高くすると、構図は広重「京都名所之内 嶋原出口之柳」とほぼ同じになります。 門構え、柳、三日月などは「都名所図会」から取り込んでいます。何故か、三日月が明けの三日月になっています。 広重「京都名所之内 嶋原出口之柳」の門外の人物4人は、「都名所図会」の門内の人物4人を参考に描いています。
菅原真弓さんは、広重「木曽海道六拾九次」でも、元絵からの制作、広重のスケッチからの制作に関して発言しています。ここでは、広重「浪花名所図会」の二点が、「摂津名所図会」を元絵にして制作していると指摘しています。
■広重「浪花名所図会」「堂じま米あきない」 の元絵は、「摂津名所図会」の「堂嶌穀糴糶」 大阪の堂島米会所(どうじまこめかいしょ)は江戸幕府公認のお米の取引所でした。その熱い取引の様子を描いたのが、歌川広重の「浪花名所図会」シリーズの「堂じま米あきない」です。 ところで、柄杓を持った人たちは何をしているのでしょうか。 ![]() 広重「浪花名所図会」「堂じま米あきない」 浪花名所図会 堂じま米あきない - 国立国会図書館デジタルコレクションより引用 ![]() 『摂津名所図会』巻之四に載る「堂嶌穀糴糶(どうじまこめあきなひ)」 大日本名所図会. 第1輯第5編摂津名所図会 247/380- 国立国会図書館デジタルコレクション 柄杓を持った人たちはタイムキーパーでした。 「江戸幕府が公認した、大阪生まれのこの取引の仕組みと知恵は、日本国内にとどまらず、世界の商品取引所の先駆けとなったとされています。しかも堂島では、現在にも通じる先物取引がすでに存在していました。即ち「投機筋からリスクヘッジまで」行われていたので、当然取引はヒートアップします。 取引は時間を厳格にするために、「2寸(約6センチ)の火縄に火をつけて、燃え終わるときが終了時間」と定められ、取引の正当性、明確化が維持されていました。 終了時間をとっくに過ぎても売買を続ける、その燃え盛る熱気の中に登場するのが水方役さん。鉢巻まいて、着物の裾をはしょって、手桶を片手に勢いよく水を掛け、撒いています。現れた8人の〝水掛部隊〟は、取引所の職員さんです。この水方役さんたちが、勢いよく柄杓で水を掛けると、取引は強制終了。彼らは市場の正確なタイムキーパーを務めていたのです。」 『摂津名所図会』では、線と点で勢いよく水が描かれていますが、広重「堂じま米あきない」 では、水が描かれていません。この作品で最も重要となる、まかれる水が描かれていないのが不思議です。印刷される版の違いと思い他の版も見ましたが水は見えませんでした。空白部が少し白くなっているのがまかれた水でしょうか。 ![]() ![]() ■広重「浪花名所図会」「道とんぼりの図」 の元絵は、「摂津名所図会」の「道頓堀芝居側」 「道頓堀芝居側」が俯瞰で描いているのに対し、広重は芝居小屋の立ち並ぶ風景をやや大きく遠方に描き、多くの職種の人物が行き交う橋を前面に大きく据えた構図に変更しています。 ![]() 広重「浪花名所図会」「道とんぼりの図」 浪花名所図会 道とんぼりの図 - 国立国会図書館デジタルコレクションより引用 広重は、「道頓堀芝居側」のこの部分を、橋の上の視点から「道とんぼりの図」に描く ![]() ![]() 「摂津名所会」巻之四「道頓堀芝居側」 大日本名所図会 第1輯第5編摂津名所図会 摂津名所図会. 上,下巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション より引用 7.2 広重作品を元絵とした作品
■ 芳雪「浪花百景」 「堀川備前陣屋」の元絵は、広重「冨士三十六景」「武蔵小金井」
■ 芳雪「浪花百景」 「堀川備前陣屋」の元絵は、広重「冨士三十六景」「武蔵小金井」
■ 芳雪「浪花百景」 「堀川備前陣屋」の元絵は、広重「冨士三十六景」「武蔵小金井」
|