![]()
2. 歌川広重 「不二三十六景 相模大山来迎谷」
2.1 二十丁目の富士見台 二十丁目の富士見台に到着。2013.1.18には、中央の展望地点まで行けました。 そのあと、展望地点の崩落があり、今回2018.1.27には、「この先危険滑落注意」と張り紙があり、綱が張ってあります。この画面の右側に行き富士山を撮影します。 ![]() 富士見台の右側から、枝葉を避けて撮影した富士山。三ノ塔、ニノ塔、大野山、高松山などの丹沢山地に囲まれた富士山は、左のすそ野を愛鷹山と箱根山の間に伸ばします。 2.2 二十丁目の富士見台は「来迎谷」の表示板 この二十丁目富士見台に、次のような説明板があります。 大山観光青年専業者研究会は昭和63年頃結成されたので、この説明板はそのあと設置されたことになります。
![]() 大山来迎谷を描いた浮世絵は、歌川広重(1792-1858年) 「不二三十六景 相模大山来迎谷」があります。 「不二三十六景」は嘉永5(1852)年に出版されています。明治元年が1868年ですので、江戸時代末期で黒船が来る1年前です。 『不二三十六景』(1852)は、広重がはじめて手がけた富士の連作で、版元は佐野屋喜兵衛、武蔵・甲斐・相模・安房・上総など実際に旅した風景が描かれていると言われています。 そのほか、富士山を描いた広重の作品集は、「富士三十六景」(1859)。「富士見百図」(1859)があります。 2.3 歌川広重「不二三十六景 相模大山来迎谷」 両側から山が迫った峡谷の真ん中の奥に、山並みがあり、その上に富士山がいます。右側の急峻な崖の上に、鳥居があり、参詣者が一人描かれています。 「不二三十六景 相模大山来迎谷」という題名ですので、相模大山の来迎谷というところから眺めた富士山か、来迎谷と富士山を描いていることになります。 しかし、上に示した富士見台からの景観とはかなり異なっています。富士見台からの景観では、右側に傾斜が付いた尾根が見られますが、左側には傾斜が付いた尾根が見られません。谷という景観ではありません。 ![]() 歌川広重(初代) 「不二三十六景 相模大山 来迎谷」
歌川広重(初代) 「不二三十六景 相模大山 来迎谷」 | 神奈川デジタルアーカイブ」より引用
作品解説から、「来迎谷」の場所を表にまとめました。「来迎谷」の場所は①二十丁目富士見台②山頂付近がありますが、いずれの場所も、明確な根拠がありません。 そこで、「不二三十六景 相模大山 来迎谷」が描かれた場所である「来迎谷」の探索を行いました。 表 歌川広重(初代) 「不二三十六景 相模大山 来迎谷」を描いた場所、来迎谷の場所。
![]() 「来迎谷」の候補地
|