十国峠の読み方 |
||||
地名はだれが決めるのか日本の地形、地名の管理元と思われる国土地理院のHPに、以下の記載が有ります。 地名及びその読み方は、所属する市町村が決めるようです。
実際に行われている「十国峠」の読み方を以下に示します。(1)「じゅっこくとうげ」と表記。❶十国峠のある熱海市の熱海市観光協会の公式観光サイトでは十国峠 (じゅっこくとうげ) ❷十国峠のある函南町のHPでは、十国峠の読み方は記載されていません。 函南町にある十国峠ケーブルカーの十国峠株式会社のHPでは「View from JUKKOKUTOUGE-十国峠からの景観」と、「じゅっこくとうげ」です。 [Tweets from@jukkokupass]で「じゅっこくとうげ」です。 ❸十国峠株式会社が設置したと思われる頂上の表示横柱も「JUKKOKU RIDGE」で「じゅっこくとうげ」です。 峠がpassではなくRIDGEです。英和辞典ではどちらも「峠」です。
❹函南町観光協会の情報MAP「ぐるり函南」では「「十国峠 JUKKOKU RIDGE」」の表示柱の写真を載せて「十国峠 じっこくとうげ」と書いてます。 函南町観光協会でお読み方の統一が必要です。(函南町関連のためあえてこちらに掲載)
|
他の人はこちらも質問 十国峠の読み方は? じっこく‐とうげ〔‐たうげ〕【十国峠】 静岡県東部、熱海市と函南(かんなみ)町との境にある峠。 伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・武蔵・常陸・安房・上総・下総の十か国を望むことができるところからいう。 |
じっ【十】 「十」の字音ジフが促音に転じたもの。 |
じゅう【十・拾】ジフ 「十本」「十干」「十手」など促音化するときは、 本来ジッと読むが、ジュッの音も広がっている |
じゅっ【十】 「十」の字音ジフが促音に転じたもの。 |
じっ‐かい【十戒】 じっ‐かい【十界】 じっかい‐ごぐ【十界互具】 じっかい‐ず【十界図】‥ヅ じっかい‐だいまんだら【十界大曼荼羅】 じっ‐かん【十干】 じっきゃく‐るい【十脚類】 じっきんしょう【十訓抄】‥セウ じっ‐けつ【十傑】 じっこく‐とうげ【十国峠】‥タウゲ じっ‐さいし【十才子】 じっ‐さいにち【十斎日】 |
じゅう‐あく【十悪】ジフ‥ じゅういち‐がつ【十一月】ジフ‥グワツ じゅうえん【十堰】ジフ‥ じゅう‐おう【十王】ジフワウ じゅうおう‐きょう【十王経】ジフワウキヤウ じゅう‐がつ【十月】ジフグワツ じゅう‐ぎ【十義】ジフ‥ じゅうぎゅうず【十牛図】ジフギウヅ じゅう‐げん【十玄】ジフ‥ じゅうげん‐えんぎ【十玄縁起】ジフ‥ じゅうげん‐もん【十玄門】ジフ‥ じゅう‐ごう【十号】ジフガウ じゅうご‐ごそう【十語五草】ジフ‥サウ じゅうご‐だいじ【十五大寺】ジフ‥ 等 |
じゅっ‐かい【十戒】 *じっ‐かい【十戒】もあります ■当方の調査では次のふたつも「じゅっ」と読むサイトが有ります。 「十干十二支」じゅっかんじゅうにし 十干十二支(じゅっかんじゅうにし)とは - コトバンク 「十進法」 じゅっしんほう 大辞林 十進法 - Wikipedia |
そく‐おん【促音】 読み方:そくおん 日本語の音節の一。語中にあって、カ・サ・タ・パの各行の頭子音と同じ閉鎖音または摩擦音の調音の態勢で1音節をなすもの。「こっか(国家)」「いっさつ(一冊)」「カット」「あっぱれ」などのように、「つ」「ツ」を小さく書いて表す。つまる音。促声。外来語や方言音では、例外的に、ガ・ザ・ダ・バの各行やハ行音などの前に現れることもある。また、感動詞や擬声語などでは、「あっ」「きゃっ」のように、語末に現れることもある。→直音 |