葛飾北斎画 |
1 葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻(部分) 肉筆」と実景図図11に、「富嶽三十六景」で有名な葛飾北斎の「豆州日金山眺望絵巻(部分)」 を示します。日金山山頂丸山からの富士山で、,左右にまだ景観図があるようです。 実景から「豆州日金山眺望絵巻(部分)」を描いた過程を検討します。作品には地名の書き込みが有り、左端は久能山、右端は足柄〇」です。 十国峠(日金山)頂上から、図11の描いた範囲の写真を図12、カシバード画像を図13に示します。 図11北斎作品は、図12実景写真、図13実景のカシバード画像に比べると、大まかな構図、雰囲気は似ています。しかし、、図11北斎作品は縦方向に長く、富士山の位置も右側にあります。北斎の制作過程を追跡します。 ![]() 図12 十国峠(日金山)頂上からの写真 ![]() 図13 十国峠(日金山)頂上からのカシバード画像 2 実景から「豆州日金山眺望絵巻」へ(1)図11と富士山の高さが同じになるように、図13の拡大した画像を作りそれを縮小率55.2%で横幅を圧縮します。富士山などそれぞれの箇所は図11に近づいてきました。しかし、当然富士山の位置が違います。そこで富士山の位置が合うように次に進みます。 ![]() 図14 図13のカシバード画像を拡大して、横幅を55.2%圧縮した画像 (2)図13の拡大した画像を縦方向に三分割して横方向に61.4%、55.2%.47.4%に圧縮します。 図14の55.2%の中央部の富士山の画像を図11の富士山にあわせて、残りの画像を空いた空間に合うように横幅を変えると左側は61.4%、右側は47.4%になりました。 ![]() 図15 図12のカシバード画像を拡大して、横幅を61.2%、55.2%、47.2%圧縮した画像
(3)次に手作業で ❶富士山の頂上を図12に合わせて削ります。(前に富士山と同じ高さと書きましたが、削る分だけ高くしています) ❷左の駿河湾を拡大します。 ❸全体の色調をほぼ灰色にします。 ❹輪郭線を描きます。空に雲を浮かべます。実景から作成した最終版の図16ができました。 同一画面で見るため図11葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻(部分)を再掲しました。 実景を縦方向に三分割した部分の横幅圧縮という意外と簡明な工程で、北斎作品に似た作品が出来上がりました。 三分割して縮小率が異なるのは次の様に推察します。北斎は、この絵の三大ポイントは富士山、足高山、コマガタケであるとして、コマガタケの位置を富士山に近づけるため、右側の縮小率を小さくした。 ![]() 図16 図15に各種手入れした最終版 ![]() 図11 葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻(部分)」再掲 (4)次に富士山の形状を見ると、図11葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻」の富士山は実際の富士山の富士山に比べて次の点が異なります。 ❶山頂部が広くなっている 横幅を圧縮すると山頂部がとんがり帽子みたいにななります。図20のように山頂部を削ると落ち着いた富士山の形状になります。ここで作成した図16も山頂部を削っています。他の違いは訂正していません。 ❷実際の富士山の左側傾斜が図17、図18、図19のように二段階になっているが、一段階の傾斜です。 この方向からの富士山は、中腹から左側の傾斜が大きくなるのが形状の特徴です。北斎画では滑らかな傾斜に描いています。 ❸富士山左側の山体が、右側より長い 図21の実景の富士山は、右の傾斜が長く富士山が左から右に流れている印象を与えます。北斎画では、全体の景観は富士山、足高山、駿府の山々と右から左に流れています。それに合わせて富士山本体も右から左に流れるように、左のすそ野を長く滑らかにしたと推察します。 ❸宝永山が独立した山のように描いている 実景では宝永山の周辺だけが盛り上がっていますが、北斎画では独立した山のように下のすそ野まで盛上りが続いています ここで、この部分を宝永山としましたが北斎が宝永山を描くの珍しいらしいことです。「富嶽三十六景」では一枚も描いていません。富嶽百景の《 (宝永山出現)其二 》で描いているだけかもしれません。【みんなの知識 ちょっと便利帳】葛飾北斎・富嶽百景/富岳百景《(宝永山出現)其二》 (benricho.org) これらの実景と異なる北斎画の富士山は、図22谷文晁【名山図譜 富士山】の富士山を元絵にしたように思います。 富士山山体の形状、山体の沢など凸凹、宝永山、山頂部の描き方がとても似ています。 谷文晁【名山図譜 富士山】は文化二年、1805年刊で、葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻」は天保4年、1833年刊です。28年前に刊行された【名山図譜 富士山】は北斎も入手して参考にしたと思います。 【名山図譜 富士山】には何処から描いたかは記載されていませんが、中央左の山腹にある突起が宝永山とすると、日金山の方向から描いた富士山です。しかし、前景は実景とは異なります。
(5)次に図23aの葛飾北斎画「豆州日金山眺望絵巻」の富士山山頂部は平坦五峰で、図23bの谷文晁【名山図譜 富士山】 の富士山山頂部とほぼ同じ形状です。 そして、それらの山頂は、図24a,24bの十国峠(日金山)頂上からの実景の富士山山頂部 とかなり似ています。
|
![]() ![]() |
![]() |
図32 北斎画の富士山左側後ろの山 | 図33 カシバード画像の 富士山左側後ろの山 |
![]() |
![]() ![]() |
図34 北斎画の富士山右側後ろの山 |
図35カシバード画像の富士山右側後ろ状態 |
![]() |
![]() |
正昭画「十国峠より駒ヶ岳 1996.11.16」 | 実景を縦に三分割して、横幅を39%、75%、49%に圧縮した図 |